2023/5/31放送
矢野デイビッドはモデルもしてるそうなので見覚えあったが公園でのサッカーのシーンや子供の頃の写真などでふと思い立って検索したら、かつてサッカーの逸材と期待されてた矢野マイケル…
知らないことを知ることがどれだけ大切か。
周りに増えてるハーフの人たち。今ではもう生まれてくる子の30人に1人はハーフらしい。その人たちが抱える疑問と向き合うアイデンティティを知れる。
私たちの想像…
2024090「HAFU(ハーフ)」
日本の新生児の49人に1人が、日本人と外国人の間に生まれている。
ハーフって何?
アイデンティティ
日本人であるということは?
もーなに人とか関係ない世界がく…
2023年5月31日の日テレの録画で鑑賞。
日本に暮らすハーフの人達を題材にしたドキュメンタリー映画
日本は単一民族ゆえに海外の文化に対して排他的になってしまいどうしても受け入れれない。
アジ…
10年前の作品だけどテーマは古くなっていないどころか、今こそ考えなきゃいけないテーマ。
日本はほとんどが単一の民族の島国ゆえ、どうしても外国人に対して排他的になってしまうし、異なる文化に対して警戒…
[2024年見返し]
鑑賞2回目になりますが、ちょっと年取っても、飽きることがない。
ハーフの自分としてとても重要なドキュメンタリー。映画の中にインタビューされた人たちにすごい共感できるし、なぜ…
なかなか考えさせられるドキュメンタリー映画。
恥ずかしいことに勉強不足でしたが「ハーフ」という彼らを指す表現は、世界中で日本しかないという事実に驚きました。確かに洋画とか英会話では、ミックスドとか…
1億2800万人の内たったの2%が外国人。単一民族国家である。そして今急速な多様化が広まっている。日本で、今日生まれてくる子供の49人に1人が親のどちらかが外国人である。常にこの映画は日本語と英語の…
>>続きを読む外見や言葉の違いですごく苦労してきたんだろう、でも自分のルーツを前向きに捉え輝いている人々を見てすごく考えさせられる。閉鎖的で同一性志向が強い日本人ではあるが、このような人々の活躍や周囲の理解が進め…
>>続きを読む日本に生まれ育つと、見えない世界、見なくても済んでしまう世界がたくさんある。上っ面で多様性について議論する前に、日本人が過ごす環境がかなり特殊であることを自覚する必要があるよなあ。
頭の中では差別…