『「穏やかな夜に…」に隠された意味』
本作をもう何度観たか分からないが、ようやく分かったことがある。
ブランド教授とマン博士が、なぜ主人公のクーパー父娘を騙すのか。
人類存続を至上命題に掲げるはず…
ブラックホール、新たな星、5次元が未知なる世界を見れた感じして心踊った
ワームホールのシーンは緊迫感ありながらも好奇心が大きかった
重力とか愛とか鍵になるものが規模感でかくていろいろ考えさせられる
…
5年ぶり位に2回目見て思ったのは愛の物語
クーパーは家族への愛
ブランドは彼への愛
どちらの愛を優先するかで意見が分かれたけど、結局は愛のおかげでクーパーの家族の絆も、人類存続のためのコロニーも…
フツーに大傑作
科学的にあり得ない要素もあるらしいけど俺はバカだから素直にスゲーと思った
ブラックホールの先の4次元を精神世界として捉え、時間を超越した概念として最初のモールス信号に繋げるのは鳥肌立…
マン博士マジでムカつくー!!!
でもアレがなかったらブラックホールも4次元に行かなかったしあの信号も送れなかったとか思うと全ての事象は必然…。
物理やってなかったand SF初心者にはちょっと難しか…
内容としては結構難しい言葉が飛び交ったりして ん?となることもあったけど、物理学の深さを改めて感じた
最後の伏線回収は面白かった。
4次元5次元がどんなのかを想像出来ないのにそれを形にしているのが…
究極の愛が次元を超え未来を変える。という話に説得力を持たせるため科学考証に基づいた設定を用いた壮大なSF作品でありながらリアリティとフィクションの狭間ギリギリを攻めるストイックさと映画作りへのパッシ…
>>続きを読むやばい 理系過ぎ
中盤で、過去に干渉する方法はブラックホールが云々で〜って件が出て、あーじゃあ序盤の超常現象はおとんの仕業っぽいな〜その伏線やな〜など、察した そっからの展開もおもろかった
よく私が…
見終わった今、不思議な気持ちになっている。正直、追いついていない。まず、ブラックホールから脱出のタイミングでの運動の第3法則は最近考えていることですごくグッと来た。何かを得るためには何かを捨てる。ま…
>>続きを読む