ジャンヌ・ダルク裁判の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ジャンヌ・ダルク裁判』に投稿された感想・評価

K
4.3

ドライヤーのジャンヌ・ダルクとの違いとか、比べてどうとか、ブレッソンの宗教観とか色々と考えることはあれど、何よりファーストカットが思わず声を出してしまうぐらい良かったのと、フロランス・ドゥレがあまり…

>>続きを読む
ドライアーのより冷たい。
おそらくこれでブレッソン作品完鑑賞、繰り返し見て何度も学ばせてもらう。そのたび心引き裂かれるけど、、
Scotch
3.9

『10番街の殺人』は『ジャンヌ・ダルク裁判』みたいな映画だったのか。後者の凄いところは、いくら扉を閉じてもまた次の審問にしか切り替わらないところだ。

審問が淡々と映し出されて、火刑が執行されて終わ…

>>続きを読む

とにかく事実としてカメラが事象を捉えていく、カメラが何を捉えるのかというのは監督の意思があるだろうが結局のところ浮かび上がるのは、観客がいて・何かを見ていて・何かを感じるということであると思う

天…

>>続きを読む
ブレッソンにしては物足りなかったけどラストはやはり流石と思わせる
ENDO
4.2

いきなり落涙するのでジャンヌ・ダルクのイメージは歴史を軽々と飛び越え観客と地続きの世界に引き摺り下ろされる。独房の壁に入った罅から衆人環視され拷問ののち悔悛まで辿り着くも一生独房生活を強いられるのに…

>>続きを読む
ことごとくショットが決まっている
終始涙を流している
人がいないところで
4.1

再びのジャンヌ映画。こちらはドライヤーと違い淡々とした会話劇のままジャンヌの火刑にまで及ぶ。しかし話の前提は広く共有されているため、今まで見た中でもブレッソンの作劇法が最も伝わるフィルムと言って良い…

>>続きを読む
異端者の対象になってしまったジャンヌダルクこの時19歳
神の声が聞こえるってやばい系
最後の彼女の決断に潔さをみた

1431年の実話
詳しい説明は省かれているので映画だけではわからない事が多い

淡々と裁判の流れを追ってるだけの映像なのにジャンヌダルク役の俳優さんの目線だけの演技の魅力に目が離せず

「神様」ありきのトンデモ裁判を大真面目にしてるところは滑稽だし、いいように政治利用されててし…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事