いまいちでした。あまり現実味がないというか、バイトクビになったならまた違うバイト探すんじゃないかな?なんで万引きでしのぐのか
観てる途中で子供が友達をワラワラ連れてきたので中断
小学5年生は男子…
長らく是枝『誰も知らない』と並び評されるべきネグレクト映画であると人知れず推して来たのだが改めて観るとちょっと言い過ぎかもしれん…。とは言えこの鑑賞数&平均値で落ち着いていい筈の無い映画だと思うし、…
>>続きを読むとりあえず始まりの歌がうざすぎ。
さっさとはじめろ、と思ったらダルデンヌ的ほぼ全編手持ちカメラ。謎にちょいちょいフィックスもあり?後半の電話のシーンが萎えた。
ダルデンヌやるならやりきれ。
大好きな…
冒頭、スクリーンには何も映し出されずいとうたかおの『Boy』が延々と流れ、キャスト、スタッフがクレジットされる。
まるで今終わったかのような錯覚を感じさせ、ある種の倦怠感が充満し映画は始まる。
カ…
カメラはひたすら少年の背中を追いかける。少年は常に硬って、肩甲骨が上がりっぱなし、腕は硬直させたまま動かない。人の顔を見て話すことができず、コンビニでしか食料を調達する術を知らない。風呂も入らず、髪…
>>続きを読む撮影中、主人公の男の子は役作りのために1日1食のみ、宿泊は誰もいないユースホステルに1人、お風呂も禁止されていたらしい。
映画で観た食べ物はだいたい食べたくなるけど、しばらくメロンパンとチキンラーメ…
小林監督の作品は、本当にどれも容赦ない。どうせフィクションなんだから、という観客に媚びるような救世主や救いは全く持ち込まず、真摯にリアルを追求する。その真面目さが、メジャーに受け入れられない最大の要…
>>続きを読む