観てよかった。巨大な権力に立ち向かうひとが信念を貫こうと葛藤して、挫折して、それでも向き合ってた。穏やかで礼儀正しい主人公が段々と荒れて粗野な言動が目立つようになってくるところも人間だなあと思う。シ…
>>続きを読む1958年のドイツ。ある日、画家のユダヤ人らしき男が、学校の校庭で厳しく生徒指導をする教師から、柵越しにタバコの火を借りる。すると差し出された教師の特徴的な手に見覚えがあった男は、教師の顔を見て震え…
>>続きを読む戦後20年。戦時中に子供だった人たちが大人になったとき、戦争していたことは知っていても、秘密にしたい黒い過去は知らされてなかったのかと。
実際、今になって事実が公開されて作られた映画がいくつもある…
戦時中、同じ立場だったら誰しもが同じ様に見て見ぬふりをしたり殺人の片棒を握っていたのかな。
戦後にアウシュヴィッツの悲劇を知っている人があんなに少ないのが意外だったけど、冷静に考えれば知られたくない…
プライムビデオで鑑賞
興味深いナチスドイツの話
実話ベースのフィクション。
私が記憶にある範囲ではナチスドイツの卑劣な行動が公になっていたけどこの映画の時代ではそこまで公にはされず隠したい事項…
ドイツ人たちでさえ戦後20年程度でアウシュビッツの出来事を知らなかったということに驚いた。
それほど隠蔽が可能だった時代なのかということもだし、理由はさまざまだが関係者が口を閉ざしてきたことも「知ら…
アウシュビッツ裁判までを描いた作品。
当時の人がアウシュビッツについてよく知らないことを初めて知った。アウシュビッツについての無知さを証人への質問を通して、若さゆえの正義感、実直さを持つ主人公ランド…
ユダヤ人虐殺に関わった人間の裁判を実現するまでの映画。
現代に生きる我々はナチスドイツを、そしてその関係者を糾弾することに躊躇いがないが、当時、戦時中の罪を戦後に裁くことは当然のことではなく、大い…
© 2014 Claussen+Wöbke+Putz Filmproduktion GmbH / naked eye filmproduction GmbH & Co.KG