冒頭…お腹の大きな妊婦さんが映り…
その後に映った「かぼちゃ」から…赤ちゃんが出てくる?…って…少しドキドキ…(笑)
人々の「日常」を…映していて…
「色々な人がいるな」…と…仕草や表情を
楽しん…
マーケットの通りを見つめたドキュメンタリーでしょうか。非常に映像(妊娠や誕生の表現にカボチャや電球を使う)描写が面白かったです。
因みにVimeoでも見れます。(基本的に映像中心なので見やすいと思…
サッシャ・ヴィエルニさんというDPは、キャリアの初期はアラン・レネ作品(『ヒロシマ・モナムール』や『去年マリエンバードで』)、後半はピーター・グリーナウェイの作品(『コックと泥棒、その妻と愛人』や『…
>>続きを読む1958年に撮られたサイレント・フィルムの短編『オペラ・ムッフ』は、前作『ラ・ポワント・クールト』に続く、「記録」と「物語」が並行する、現実と虚構の境目に挑む作品だ。この17分の短編は、いくつかの…
>>続きを読む案外グロいこともするんだ。
抱き合うのを見る男→鏡越しに抱き合うの流れが好きでした。視点が異様なほど女性らしい。男と女とか、生と死みたいなデカい話なのに、ウザくないどころか温かい。子供をみごもると…
女性の身体、とその変化への関心は、彼女のフィルモグラフィーの最初期から貫かれているのだな。モチーフや仕草が連鎖しながら、生や老いや死のイメージが紡がれる。冒頭のヴァルダ本人(らしき)の妊娠したおなか…
>>続きを読む