落穂拾いの作品情報・感想・評価・動画配信

落穂拾い2000年製作の映画)

LES GLANEURS ET LA GLANEUSE/The Gleaners and I

製作国:

上映時間:82分

ジャンル:

4.0

あらすじ

『落穂拾い』に投稿された感想・評価

3.9

ラップはなんなんだ??

社会問題に目を向けるきっかけになりうる作品なんだろうけど、芸術的な観点で本作から学ぶことがある。

資金を言い訳にしがちだが、身の回りの生活から拾い上げて集める創造力があれ…

>>続きを読む
4.5

デジタルカメラで撮られたルースフレームの映像が、社会派な主題に、主観的な手触りをもたらしている。ドキュメンタリーだが、事実の表面をなぞるような客観的な視点ではなく、様々な人物と出会って、その中で自分…

>>続きを読む
4.0
面白かったー

ダゲール街に続き アニエスのドキュメント映画

後半に出てきたベジタリアンの元教師のエピソードが好き 

原題『Les Glaneurs et la glaneuse』 (2000)

監督・撮影・編集 : アニエス・ヴァルダ

アニエス・ヴァルダが、ミレーの名画「落穂拾い」に着想を得て、“現代の落穂拾…

>>続きを読む
kan
4.3

じゃがいも、リンゴ、パン、ソーセージ、冷蔵庫、テレビ、その他がらくた
いろいろなものを拾っていく人々を見た。
拾うことというのがアクチュアルな生活の知恵であると同時に、それが生産手段を持たない人々の…

>>続きを読む

資本主義の社会しいては、品質管理にうるさすぎる日本の食品業界に従事し生きる私の肌に合わなかった。芸術家の感覚を商売へ持ち込むのはナンセンス。様々なものを拾い集め一つの線にし、繋いで繋いで繋いでラスト…

>>続きを読む
4.0

粗悪なリンゴに対し「容姿も知性もない女性」と同じで商品価値がないと言い投げ捨てる大炎上おじさん。
渡り鳥のように庭に住み着いたひとがゴミ箱から拾ってきた食べ物を傷まないように調理する優しすぎる家主。…

>>続きを読む
なんか面白い。一つの社会現象に対して寄り添ってみる、拾ってみる、思い付きのような感じだけど、構成
4.0
このレビューはネタバレを含みます
大学の頃、拾った廃材で制作してた事を思い出した。鏡やテレビなんかも拾ってきて普通に使ってたし俺もグラヌールかも。
内容は興味深いし、撮影する過程で監督自身も落穂拾いだと気付く構成がよく出来てる。
moimoi
4.1
ジャガイモ拾いの少年たちかわいい
永遠にその無垢さで生きててほしい。。。

あなたにおすすめの記事