スタジオの緊張感キチーーー
もっともっと報われてほしい
文化って守ろうとしないとほんとに失くなるんだ、人の手で
映画も音楽もない"愛ある寛大な政治"
芸術が罪深いものって
笛のバンスリ奏者どんど…
マルサリスはキーを変えさせる必要があったのか?マルサリス側がパキスタンの音楽に寄せる選択肢は無かったのだろうか?結局JAZZのキーで演奏を行い、チョロっとソロをパキスタンチームが演奏しただけやん?み…
>>続きを読むビックバンドとの本番の演奏で彼らの音が合わさったのを聴いたら気付いたら涙が出てた。言語も文化も演奏の仕方も違う彼らが音楽で繋がってて音楽に国境はないなと改めて感じた。馴染みのない音楽だけどパキスタン…
>>続きを読む宗教弾圧が行われて衰退してしまった
パキスタンの伝統楽器を絶やさないために
ジャズカバーをして世界発信するドキュメンタリー
宗教の違いを理由に
街で楽器持ってるだけで殺される国があるのに
毎日普通…
スウィングしなけりゃ、あとがない!ってキャッチコピー付いてます。
何年前か、日本にも来日したサッチャルジャズオーケストラ。
パキスタン🇵🇰という国では、古典音楽の演奏家が音楽では食えなくなっている。…
パキスタン版「ブエナビスタ・ソーシャルクラブ」。BVSCが2000年の作品だったので、かなり影響を受けたのではないかとも勘ぐってしまうが、インド音階と独特なパーカッションの音、頑張るおっちゃん達が可…
>>続きを読む70年代にイスラム原理主義軍事政権により音楽が禁止されようやくゆるやかに解除になったと思ったらタリバンにより再度音楽厳しくなり国内で白い目で見られるようになった伝統音楽家達が国外向けにジャズを取り入…
>>続きを読む2022年97本目
やっぱり音楽の映画は最高だー!!
こういう映画でまさかあると思わないハラハラドキドキもあり…本番までの日数少なすぎないか!?とかシタール嘘だろ!?とか…
思ってたドキュメンタリ…
© 2015 Ravi Films, LLC