"君の名前で僕を呼んで"
CALL ME BY YOUR NAME(2017)
人と人が真剣に向き合うとき
誰かを心から想う気持ち
それが真っ白な純粋さで
表現されて…
80年代イタリアの避暑地の美しい風景、素敵な劇伴、開放的で初々しい恋
映画全体からマイナスイオンを感じました
穏やかな描写が多い中、随所で出てくる官能的な昔の彫刻や、主人公の劣情を果物や煙草で間接…
夏に合う美しい作品だった。
オリヴァーとの別れに落ち込む息子エリオに、父が送った言葉が特に印象的。
「今はまだひたすら悲しく、苦しいだろう。だがその痛みを葬るな。感じた喜びも忘れずに。」
確かに、…
人は早く立ち直ろうと
自分の心を削り取り、
30歳までにすり減ってしまう。
新たな相手に与えるものが失われる。
だが、何も感じないこと
感情を無視することはあまりに惜しい。
(中略)
お前…
美しいイタリアの景色と空気を感じられて
映像だけでもとても楽しめた
なんでお互いを自分で名前で呼ぶのかわからなかったけど
最後の電話で理解できた
名前が愛してるの代わりなのね
エリオみたいにまっす…
タイトルだけは知ってた話をやっと視聴。
舞台がイタリアだけど英語作品だから字幕と原音で楽しめた。夏のきらきらした眩さと影の濃さと緑の香りと埃が印象的な作品だった。音楽も基本的に環境音メインだから映画…
最後の暖炉の前の長回しと音楽が良かった。
セリフは何もなく、本当にワンショット長回しなのだけど、そこに色々なものが詰まってるし、ティモシー・シャラメとストーリーに浸り切る時間だった。大なり小なり、人…
ティモシーシャラメの少年館、当時22歳には見えない。
一方売り場が歳相(31歳)で年齢差が結構あるように感じちゃった
マルシアに感情移入して私はあなたの彼女?に対して🤷ってされた時うわーーって
怒っ…
““永遠に残り続ける、ひと夏のまばゆい痛み””
北イタリアの眩しすぎる夏。
古い家の石壁、緑に覆われた庭、どこまでも続く陽光──
すべてが美しすぎて、ただそこに“存在”しているだけで映画になってし…
Frenesy,La Cinefacture