この手の題材は本当は少年の勘違いで、母と少年が幸せな抱擁をして終わりって定型が基本あると思うんだけど、全然そんなことないストーリー運びで白目剥いた
毒親エピが言い逃れ不可能なレベルで不快で、到底家族…
殺意しか湧かん、絶対にぶち殺すわ。
平常心では、とても観てられなかった。
ネタバレ。
基本は、私自身への記録。
間違えて読む人は気を付けて。
読まなくていい、自分宛てだから。
↓
…
昔見た。可哀想な話。原作も読んだ気がする
Childhood movie. I felt sorry for the boy. I think I also read the original no…
これは久々に痛々しいです
「大人は判ってくれない」のアントワーヌのように理解してくれる大人が近くにいない
「異端の鳥」の少年は家を持たない
にんじんは持っているけど家の中でのよそ者もかなり辛い
率…
良くも悪くもフランス映画っていう感じなんだけど、まあ面白かった。
原作は児童文学なのに下ネタがある。映像面の綺麗さとかキャストの演技で誤魔化されてるけど、結構残酷なストーリーだったと思う。
まあ…
1932年のロベール・リナン版は白黒、こちらは2003年製なので当然カラー。撮り方がテレビ映画っぽい。1952年、1972年に続き、四度目の実写映画化。
でも地上波じゃ流せないよな。空き瓶を盗むシ…
兄と姉はお母さんに可愛がられ自分だけ何故か厳しくされ、おまけに自分だけ髪がオレンジ色。
たまに帰ってくる父親だけが救いだった。
自分は養子じゃないのか。何故自分だけ愛されないのか。色々試行錯誤する。…
痛過ぎて。最後に泣きじゃくる母についてはいろいろな解釈があるだろうけれど女の涙は大抵が「私かわいそう」の涙で、そう解釈して実際のところ全く違和感ないのが何とも。閉鎖空間で肉親から理不尽な憎しみを浴び…
>>続きを読む