《隣人のゆくえ》
2022年8月18日/初見時
女子高生達の"歌劇部"の優雅さはラスト20分で一気に硬派に変わる。監督以外ほぼ中学生ということで手作り感満載だったが個人的には全てプラスになっている。…
2022年8月に初めて鑑賞、そして今年2025年が最終上映と聞いて、公開初日の8月9日と最終日の8月15日(いずれも舞台挨拶付きの上映日)に鑑賞しました。
とにかく存在自体が奇跡としかいいようがな…
2年ぶり2回目の鑑賞。劇場では今回のシネマ・ロサで最終上映らしい(満席でとても良い雰囲気)。
作為から遠く離れて、そこに生まれるべくして生まれた映画。中学生・高校生が撮影・音楽などあらゆる面に発揮…
映画の奇跡を目の当たりにした。
ふいに手にとったチラシに載った大林宣彦監督のコメントに導かれ、シネマロサでの最終上映に、残り一席に滑り込んだ。
思いがけず終演後にキャストの登壇もあり、良き出会い…
“最終上映”ということで、ちょっと足を延ばして鑑賞。
インディーズの映画ということは事前に分かっていたが、それでも本編が始まると、セリフの棒読みのアマチュア感満載のテイストに、正直ちょっとたじろい…
なんで今までこの映画を観なかったんだろう。
なんで今までこの映画の存在を知らなかったんだろう。
そんな衝撃と悔しさは「今年で最終上映」という言葉に突き動かされたおかげ。
これほどにも心動かされた作品…
2017年の映画らしい。最近、XのTLで1週間の再上映と知った。で、少し情報を入れたのだが、直感で、コレは見逃すわけにはいかないと。で…素晴らしかった!最後は泣いてしまった。こんな形で反戦映画を見る…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
途中まで女子高生たちによるディストピア的な世界観でよく分からなかった
小梅と絹代が喧嘩するシーン
小梅がめちゃくちゃ性格悪い
先生と母親に呼び出されて旧校舎の事実を知った後のシーンが急に怖い。…
©I SHIBAGUCHI FILM