お母さんの大陪審の話を聞くと、差別って嫌やなあと思うけど、実際事件の話をきいていくと、あれ?結構黒人側だって暴れとったんやないか?と思えてきたのは私だけだろうか。
白人の警察に撃たれた黒人の事件なん…
2024年11月26日
映画 #ストロング・アイランド (2017年)鑑賞
兄を殺した犯人が無罪放免となり、深い悲しみと失望が遺族を襲う。実兄の殺人事件とその根底にある人種差別に迫る。
これもれ…
【第90回アカデミー賞 長編ドキュメンタリー映画賞ノミネート】
ヤンス・フォード監督作品。ベルリン映画祭パノラマ部門に出品、サンダンス映画祭でも審査員特別賞を受賞した。
胸が締め付けられるドキュメ…
この映画すらもどう捉えたらいいか考えさせられる映画。
少なくとも肌の色で差別されることはほぼない日本で育ったわたし。
だから難しい。
どんな脅威があろうと人を殺めた人が悪い、ではダメなの?と思ってし…
白人による白人のための司法制度
理由はどうあれ殺害の事実があるにもかかわらず不起訴を突き付けられた遺族の事を思うと胸が締めつけられる思いになる
人は肌の色ではなく中身が大事であるという考えが幻想…
監督が実兄の殺人事件とその根底に存在する人種差別を捉えたドキュメンタリー。
根深い人種差別によって、ひとつの家族の人生が大きく狂わされていく過程を切々と綴る。
人種差別を構造的に見つめるドキュメ…
やるせない事件。
ただ、加害者側の供述がほぼなく、
情報に偏りがあるのが少し残念でした。
また、掃除機を投げつけるという
乱暴行為が事件のキーになってるとすれば、
「人種差別が原因だ」と単純化も…
大概の犯罪ドキュメンタリーのように事実の検証や新しい真実の追及、正義を成そうと試みない。黒人差別問題やジェンダーについても言及するが、何かを主張することもない。あくまでパーソナルな嘆き、シネマとして…
>>続きを読む