大学生ののりこ。
お茶を習い始める。
頭で考えないで、自分の手を信じなさい。
夏のお点前と、冬のお点前は変わる。
炉になったから、夏のことは忘れて、目の前にあることに気持ちを集中するのよ。
出…
茶道を通して人の成長を淡々と描く。
基本、起承転結がハッキリしたものが好きなのだが、
目に見える変化だけでなく変わらない日常の中での変化、変哲のない日々を続ける事の幸せを描くにはこの淡々さが良く
…
どうしても、樹木希林の好演に目が向いてしまう。とても優しく、時に厳しく黒木華を見守る役所だが、演技とは思えない自然さがあり、それでいて確かな存在感がある。樹木希林以外で、この役は成り立つのだろうか、…
>>続きを読む黒木華扮する典子は最終的に20年以上茶道の世界にどっぷり浸かることになるわけなんだけど、きっとこの作品の言いたかったことは人との別れというのはいつの時でも突然やってきて、そして自然はきちんと向き合う…
>>続きを読む現代のリアルな一女性をうまく描き出していると思います。
日々是好日。毎日が良い日。じっくり、その意味を考えてみたい言葉だと思います。一期一会も茶道で大切にされる言葉ですよね。
僕にとってのハイラ…
樹木希林の喋り方がふくよかで穏やかで癒される。敷居と畳のヘリは絶対に踏まないようにという注意は他より厳しめなのが可愛かった。動作の一つ一つに関して「どうして〜するんですか?」といちいち意味を求める黒…
>>続きを読む昔TSUTAYAに通っていた頃に、「発掘良品」というラベルが付いてる作品があったのを思い出した。人の迷いやユーモア、文化の捉えようのなさが詰まっていて、まさに良作に出会ってしまった、と思った。急遽一…
>>続きを読むすごく良かった。
季節を感じ、自然の音を聞きながら目の前のことに集中する。マインドフルネスな感じで茶道にとても興味がわいた。
家族の話に弱いからまんまと親に連絡したくなってしまった。これからはな…
(C)2018「日日是好日」製作委員会