古典的なものには、
この作法は何のために?と理由が知りたかったり、こうした方が効率がいいのに!と納得できない時がある。
でもそうじゃないんですね。
そして続けることで見えてくるもの。
季節のうつろい…
お父さんの死を予感させる演出。
言葉と景色のリンク。
予想できた展開で突然の驚きはないものの
それが良かった。
典子の人生を俯瞰して見ることができたことで、自分の人生と他の人々の人生を眺めるよう…
一見無意味にも感じられる厳密な形式から導く、身体的実感と機微を逃さない感性の襞による包摂。
身体性を指針とする回帰と事物それ自体との触れ合いにより生まれる機能主義からの解放や精神的陶冶ー非言語的扉の…
樹木希林すごい。
二世代くらい上の人に何かを習ったことがある人なら分かる、そういう先生の力の抜け方と隙のなさ。所詮これは習い事にすぎないんだから、と言って笑いながら、同時に、その習い事の入り口から世…
先の先まで頭で考えて長い道のりだと思ってることも、目の前のことひとつひとつに集中してたらいつの間にかそれが習慣になって身体が覚えていく。
まずは形から入って、中身を埋めていく。
わたしも頭でばかり…
(C)2018「日日是好日」製作委員会