渡航の自由とか住居の自由とか、実感が湧きにくいが、これを見ていると日本では「自由を享受している」ということを理解できる。
相撲で話題の栃ノ心の母国、ジョージア。インタビューで本人は「グルジア」と…
これは邦題付けた人が悪いよ。全然「戦慄のテロ計画」してなかったし、パッケージみたいな空気もなかった。むしろノープランが過ぎてた若気の至り過ぎ映画
海外渡航が許されてなかった1983年のソ連時代にグ…
〖実話?:劇場未公開:ポーランド・ロシア・ジョージア合作〗
若者たちの自由を求めた結果…な実話?を基に?な実録ドラマ⁉️
派手さも装飾もなく…ただ実際に起きたことを描いたような作品でした。
202…
てことは海外旅行もあかんかったのか?逆に今考えるととんでもない時代やったな。観てて別にめっちゃ西側に行きたい感も無く手っ取り早くテロした感があったが、他に手段無かったんかな。(2022-450-12…
>>続きを読むソ連時代のグルジア1983年、裕福な若者グループが西洋に憧れ、犯罪素人にもかかわらず連邦内旅客機をハイジャック!!
しかし、杜撰・稚拙の余り銃撃で多数の死傷者を出し、自分たちも撃たれて負傷するものが…