まったく同じ3人の他人/同じ遺伝子の3人の他人のネタバレレビュー・内容・結末

『まったく同じ3人の他人/同じ遺伝子の3人の他人』に投稿されたネタバレ・内容・結末

遺伝と環境の関係について
私は環境の方が絶対的に人格形成に影響を与えると思ってたけど遺伝めちゃつよと思った(3つ子全員が10代で精神病棟にかかってた話から)
あと自分に子供ができたらおおらかに育てよ…

>>続きを読む

インタビューで1人かけてるからなんとなくそんな気はしていたがその通りだった。
やる事の非人道さが戦後だなあ。
人の人生を実験台にしてるんだから、せめて実験結果を被験者に教えてあげなよ。
母親が精神疾…

>>続きを読む

非常に興味深い映画だった。

3つ子を生まれた時に引き離してその後の生き方を記録する。
(低所得家庭、中流家庭、高所得家庭)

遺伝と環境について考えが得られた。
遺伝によってある程度の方向性はある…

>>続きを読む
とてもショッキング。科学における倫理観とは。

他人事のように語り笑う、研究関係者にはお口ポカンですよ。

養子にバラバラに出された三つ子が偶然出会ってメディアに取り上げられ人気者になるドキュメンタリー。出会った後どう展開する余地があるのか面白くなる要素がなさそうで不安だったが意外な方向性で最後まで飽きな…

>>続きを読む
リアルなトゥルーマン・ショー

映画『同じ遺伝子の3人の他人』は、1980年に偶然再会した青年たちが、実は一卵性三つ子だったという実話ドキュメンタリーです。

生後6か月で別々の家庭に養子に出された彼らは、性格や好みまで驚くほど似…

>>続きを読む
最初は感動の再会劇!って感じなのに
徐々に分かる真実が闇すぎて
興味深かった
人格形成に影響が大きいのは遺伝なのか環境なのか
確かに気になる
でも意図的に離れ離れにされたと知ったら許せないだろうな

「国宝」見た後にこれを見たので、より考えさせられた。
人格形成や人生は「環境」「遺伝」どちらが大きく影響するのか、という話。
「遺伝」はある方向性に導くことはあるけど絶対ではなく、「環境」が圧倒的な…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事