これ約100年前の作品ってマジ!?
ニコ厨であれば絶対知ってる某シーンを見るために
公式ニコニコニュースのニコ生アーカイブで視聴、
したんですけど!本当に名作だった
オチもいいし、ストーリーの流…
これは過去でも現在でも未来の話でもない。カッケェ。
結構キリスト教でびっくり。マリア。バベルの塔。魔女狩り。隣人愛。
頭脳と手の仲介者は心でないとならない。
シフト労働で労働者の集団が歩いていくシー…
このレビューはネタバレを含みます
ついに500マーク!白黒無声映画!BGMがずっと流れててちょっと眠くなる。けど、セットとかのつくりとかロボットの設定は面白かった!
支配者の父を持つ主人公は地下労働者の娘に恋をし、地下へ。そこで見…
色々と端折りすぎて出来の悪いエイゼンシュテインみたいになってる。マリアの役割や扇動の原因についての説明がない。
とはいえ、独表現主義の頂点を外観することはできる。冒頭の光から浮かび上がる都市、上…
1927年に、ここまでの近未来感が描写できていたのか??と驚いた。
ストーリーとしてはバベルの塔と魔女狩りがテーマかも?
対立する富裕層と労働者階級の衝突が主だけど、子煩悩パパと天才科学者の喧嘩とい…
とにかく人、人、人
美術やセットの精緻さが見事なのはもちろんのこと、物的・人的リソースの注ぎ込み方はただただ壮観という他ない
ラストを巡るラングと妻のすれ違いとその後の妻のナチスへの傾倒、そして映…
後年『ブレード・ランナー』や『スターウォーズ』など多くの作品に多大な影響を与えたSF。階層化された大都市で労働者と支配層の対立が描かれ、ディストピア物の原典とも言える内容。
なにより活弁付きで観られ…
100年前の作品ってやばいな、そりゃあもちろん古いしサイレントだけど、大事なメッセージみたいなものは今にも通じるものだ
どうやって撮ったん?みたいなシーンも多いし完全に映像の魔術師だったんだろうな、…
フリッツ・ラングのサイレント作品に、ジョルジオ・モロダーが音楽をつけらカラライゼーション・サウンド版。89分なのは、OS劇場の映写機調整が狂っているためと思われる。オリジナル版は104分。
OS劇場…