官権のみならず、シノギが厳しくなった犯罪者ギルドにも追われる「M」という構図が面白い
当時の捜査技術を伺い知れ、物乞いグループで捜査していたギルド側が一歩先んじていたのがいいw
犯罪者集団による裁判…
フリッツ・ラング監督作品初鑑賞
僕がこれまでに観た映画の中で最も古い映画を更新
映画に音が無かった時代から、映画に音声をつける時代に移り変わり、有声の映画が新たな概念として「トーキー映画」と呼ばれ…
今ヨーロッパに住んでいるので、過去の名作、Rotten Tomatoes 100% の作品に挑戦してみました。
絵画のように美しいフィルモグラフィー。
画面に映るものすべてが上質、高級に見え、画角…
これが100年前なのすごいな
お母さんの料理しているところから娘が居なくなって不安で気が狂いそうなところに感情移入した
影で犯人を見せてくる感じと口笛が良かった
風船渡した盲目の人が出てくると思…
音を最大限に利用した演出面白かった。
全体的に画面の情報量も多かった!小物とか人とか密度が高い。
その上、乱雑に物が置かれてるので統一性があまりなく、斜め線がよく見えるようなショットが多い。
多分…
1931年。アドルフ・ヒトラーが、1933年1月に首相となった年の2年前。第一次世界大戦(1914 - 1918年)で、敗戦国となったドイツが、1919年のベルサイユ条約で、戦勝国(アメリカ、イギリ…
>>続きを読む