ナチスが政権を取る2年前に作られたドイツ映画。
基本的には(後付けかもしれないけど)音も声もあるのに、たまに全ての音が消えてサイレントになることがある。演出なのか技術的な問題なのか、どちらにしても…
私刑とか市民の怒りとか、そういうことについて考えさせられる作品だった……
どれだけ酷いことしても、どれだけ許せなくても、客観的に罪状を評価して罪を償わせる・犯罪の連鎖を断ち切るために法律ってあるんだ…
定期的に昔の映画も観ようってことでこちら。
1931年の作品。
試しに見始めたけど一気に引き込まれた。
連続少女誘拐殺人事件が起こる。警察の必死の捜査も虚しく犯人は捕まらない。そこで民衆が立ち上…
少女がボール遊びをしているシーンがそのまま最近頻繁している誘拐殺人のニュースを伝える掲示を写して、そこに犯人の影が写り、彼が少女に話しかける。たった数秒のショットで一気に引き込まれる。そしてしばらく…
>>続きを読む終盤のシーンひりつくよなあ〜…やっぱり司法は必要…突入からの締めの流れ言葉にできないけど訴えてくるものがあるね
とりあえず1930年のベルリンの描写がめちゃくちゃ可愛くて良き🤤
タバコってモノクロ…
サイコスリラーというジャンルの元祖らしい。
前半は現代の尺度で考えると流石に怠いが、後半は90年前とは思えない狂気が描かれていた。
トーキー映画の隆盛期の作品だと思えば、口笛で犯人がわかるとか、…
「月世界の女」「スピオーネ」と同じくテア・フォン・ハルボウ脚色、フリッツ・ランク監督の結合の基に作られた映画でデュッセルドルフに起こりし実話を基にして撮影台本が執筆されたものである。主なる出演者はペ…
>>続きを読む