フリッツ・ラング監督作品初鑑賞
僕がこれまでに観た映画の中で最も古い映画を更新
映画に音が無かった時代から、映画に音声をつける時代に移り変わり、有声の映画が新たな概念として「トーキー映画」と呼ばれ…
今ヨーロッパに住んでいるので、過去の名作、Rotten Tomatoes 100% の作品に挑戦してみました。
絵画のように美しいフィルモグラフィー。
画面に映るものすべてが上質、高級に見え、画角…
これが100年前なのすごいな
お母さんの料理しているところから娘が居なくなって不安で気が狂いそうなところに感情移入した
影で犯人を見せてくる感じと口笛が良かった
風船渡した盲目の人が出てくると思…
音を最大限に利用した演出面白かった。
全体的に画面の情報量も多かった!小物とか人とか密度が高い。
その上、乱雑に物が置かれてるので統一性があまりなく、斜め線がよく見えるようなショットが多い。
多分…
1931年。アドルフ・ヒトラーが、1933年1月に首相となった年の2年前。第一次世界大戦(1914 - 1918年)で、敗戦国となったドイツが、1919年のベルサイユ条約で、戦勝国(アメリカ、イギリ…
>>続きを読む【同士よ!信用は死んだ】
あの「メトロポリス」を生み出したフリッツ・ラングの作品だと聞いてめちゃくちゃ気になって鑑賞しました!
まず幼い少女ばかりを狙った連続殺人事件が発生した、犯人から犯行予告ま…
連続少女殺人犯ハンス(ピーター・ローレ )を追い詰める警察と犯罪集団の話。
どの人物も、ドイツ語のその喋り方や存在が独特で強烈。映像も。
警察が無能でほとんど機能せず、犯罪集団…