「よく寝るのよ」
「先生ここにいてよ」
「ママはどこ?」
「わからない」
「見つかればすぐに教えるわ」
「バファネさんは優しい!」
「あなたもよ」
「ママ今日は来る?
じゃあ歌を聞いて 自分で…
主人公の子役の演技があまり上手くて、この子が本当にトラウマを抱えてしまうのではないかと心配になりました。。
主人公が必死にもがき、闘う姿は痛々しくて、観ているこちらの胸が張り裂けそうになりましたが…
課金視聴どうしてこの映画を見たいと思ったのか、他の作品あるのに?システムクラッシャーか、幼児期の父親からの虐待てか、母親が弱すぎるやろ、しばきまわすぐらい、初期の段階からしつけてなく、甘やかすから、…
>>続きを読むOMG
自分のトラウマを想起させるような映画で観てる最中から何度も目を逸らしたくなった。
愛情に飢餓すればするほど、求めれば求めるほどなぜかそれを得られないループに陥ってしまって……。
難しいね。
…
ただママ愛を恋しがる子どもなのに、成長するにつれと怒りと叫びと無限エネルギーで人を傷つけ、周りを疲弊させ、負の循環。
本気で救いたい大人や、迷惑がる大人…。
レビューでうるさい、こども嫌いと書いてる…
人間社会として生きるには悪魔すぎるし、地獄にいるには天使すぎる。わたしも母親のことも父親のことも嫌いになれなかった。反逆者であればあるほど、せかいがちいさくなる。わたしにはお金も家もない靴も友達もい…
>>続きを読むベニーが欲しいものは自分を最優先にして愛を注いでくれる存在。
1番求めている母親は弟妹優先でトラウマを生んだパートナーがいる。ミヒャには家庭がある。元里親(?)にも今育てている子が最優先。大人たちは…
©2019 kineo Filmproduktion Peter Hartwig, Weydemann Bros. GmbH, Oma Inge Film UG (haftungsbeschränkt), ZDF