ワン・セカンド 永遠の24フレームのネタバレレビュー・内容・結末

『ワン・セカンド 永遠の24フレーム』に投稿されたネタバレ・内容・結末

文化大革命時代に対する批判を
当時のニュース映画に一秒だけ出ている
離れ離れの14歳の娘の姿見たさに
執着する父親と、
親を失った姉弟を通して描く

映像は、砂漠から始まり砂漠で終わる
その中で、ひ…

>>続きを読む

性善説も性悪説も存在しない。つまりはどこに視座が置かれているかに過ぎない。

鑑賞者である僕の主観に視座を置くのならば、ここに映し出されるのは8、9割方は人間の悪意だ。純粋な悪意のみではなく、そこに…

>>続きを読む

いい映画やったーーーーー.....

と、とにかく思う良い映画。

こっそり映画上映してるのかと思ったら、あのおじさんは国のお墨付きの映画を映す係なのね。偏った映画だけしか見られへんのやろうけど、み…

>>続きを読む

『活きる』『初恋のきた道』『サンザシの樹の下で』『妻への家路』に続くチャン・イーモウ監督5度目の文革映画だが、同時にこれはフィルム映画という今やデジタル化で失われつつある映画への愛に満ちた“映画の映…

>>続きを読む

文化大革命真っ只中の中国を舞台に、ニュース映画の一コマに映し出された娘の姿を一目観るために奮闘する男と孤児の少女の交流を描く。

不器用な男と少女、一見高圧的な映写技師たちがストーリーが進むにつれて…

>>続きを読む

長い事ウオッチリストに入れたままの
作品ようやく見た。
チャン・イーモウはお初
🇨🇳映画もあまり見た事無かったかも。

で、結果的に良かったです。
見始めた時は
いつの時代?何か汚らしいしなんだろコ…

>>続きを読む

文化大革命前夜の中国の貧しい村。人々は定期的に訪れる映画の上映会を最大の楽しみにしていた。
スクリーンに映像が映し出されただけで人々が歓声を上げる、そんな無邪気な光景がかつては世界のいたるところで見…

>>続きを読む
不器用で上手くできないけど、相手のために行動すればきっと相手にも伝わるなーって思った
最後の笑顔の2人がよかった

7月25日山形フォーラムで見てきました。
63歳になりますが、神奈川の大学を出て山形に戻った時に、
えいあいれんという自主上映サークルに入ったのが縁でフォーラムマルチプレックスシアターの理事になりま…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事