ストックホルム・ケースのネタバレレビュー・内容・結末 - 4ページ目

『ストックホルム・ケース』に投稿されたネタバレ・内容・結末

押し付けがましくない緊張感があり思ったより面白かった。ボブディランがいい感じ。じわじわ犯人側に立っていく過程において、観ている側も弱者道徳により不思議と警察側の方が悪く見えてきてる妙な説得力があって…

>>続きを読む

・極限状態においては共感や同調が増幅されやすくなりストックホルム症候群が引き起こされるとみた
・逃げ延びてくれと心のどこかで思ったあなたもストックホルム症候群ってことですかね?
・野次馬の暇さ加減が…

>>続きを読む

ストックホルム症候群という言葉は知っていましたが、このように具体的に映画になると心理の推移が分かって良いですね。

本当の事件としての記録はどう言うものだったのか、事実に沿ったストーリーではないでし…

>>続きを読む

密室コント

初めて(約2名は以前からのコンビ)顔合わせしたお笑いユニットがだんだん息が合ってくる感じ?

小説「熊と踊れ」などで読んだ快適そうな刑務所、昔からだったんだな

あと70年代の警察の偉…

>>続きを読む

この映画はストックホルム症候群の語源となった事件らしい。

この映画のラーズは銃を持ち銀行強盗をする様な悪党。なのに何故か憎めない。だって人質に気遣いを見せるんだもの。急に生理になっちゃった人質の為…

>>続きを読む
202204097
ストックホルム症候群の元となったお話。詳しくは知らなかったので参考になりました✨

ほとんどが銀行内のシーンで、進展もほぼないため退屈感は否めません😅

ストックホルム症候群の元になった事件を題材にした作品。

舞台は70年代のスウェーデン。
時代感もあってなかなか今では考えられないドタバタ劇が見れます。
確かに本作を見ていると、犯人に感情が湧いてき…

>>続きを読む

序盤★2 中盤★2.5 終盤★2

『ブルーに生まれついて』(★4)のR.バッドロー監督&イーサン・ホークによる、実話ベースの作品。

見どころ
◯70年代スウェーデンの車やファッションや小物等のデ…

>>続きを読む

ストックホルム症候群、過去何作か取り扱った作品を見てなんとなく知っていたけれどもこの作品が大元を描いたものは初めて見た。

心情として「素直」「優しい」「不器用」な犯人に共感や好意を持つのはあり得る…

>>続きを読む

記録用ーー




なるほどー!
その言葉の由来は
この事件からの事だったんですねー!
「ストックホルム症候群」

気は優しくて不器用で。
こうゆう事しか
思いつかなかったのかなー。
もったいないで…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事