クラシック音楽を上手く使ってる映画好きすぎる。しかも月の光。ドビュッシー好きにはたまらん。
&この映画の多種多様な音楽の使い方が凄すぎて言葉にならない。
それだけでも観ていて心地がよい。
もはやオ…
2022.3.19 スペース汐留
鑑賞後 リモート登壇
マイク・ミルズ監督
舞台上ホスト
大島依提亜さん
立田敦子さん
機械的なトラブルで音声や画像
なかなか上手く繋がらなかったのだが
グラフィ…
「平凡なものを不滅にするってすごくクールだ」
大人も子供も関係なく感じていることを言葉にするのは難しく、だからこそ気持ちを共有出来た瞬間はかけがえのない時間だと思い出させてくれた。
また録音機の前…
物語の中で若者に質問を投げかける
どれも普段の生活の中で考えないような答えになる質問
普段どのような思考で生きているかということと自己理解、そして少しでも感情を出して生きることの大切さ
それを全て少…
こどもを守りたいと思った
最近家でやることなくて、映画も本もゲームも絵描くのもどれも微妙で、久しぶりに映画観たくなって観たら、映画悪くないなと思った、そういう時期あるどれもパッとしないと言うか
LA…
音声インタビューによる思考・社会との関わり・大人と子供と本音
形式・映像・音楽・構成がよくできている良作。
ドキュメンタリー部分の子供たち含めて穏やかで優しい良い人しか登場しないので、本作と関係なく…
大人と子供という括りで語り合うのではなくてこの世界に存在する人間たちとしての対話がとても心地よかった
序盤の母性についての引用もその後の物語にとても大事だった
母親だけが所在のわからぬ不安を受け止…
非常に哲学的な映画。
主人公と甥っ子の対話シーンが大半を占める。だがそれがいい。
子供は親から学び、親も子から学べることができる
大人だからって完璧じゃない。
壁にぶつかることもたくさんある、その時…
© 2021 Be Funny When You Can LLC. All Rights Reserved.