Two American Audiences: La Chinoise - A Film in the Making/Two American Audiences
鑑賞直後もぎたて生メモ回路
とは名ばかりのシンプル怠惰202448
ゴダールVSニューヨーク大学映画学科
静止という革命の形があるが、
映画は動きがあるものだ。
写真だって動いている、観るものと…
真の演劇とは、現実の省察。
青春と若さを強調したいときに用いるヴィヴァルディの曲。
『中国女』の台詞は毛沢東語録を引用している。僕は善きマオニストだ。
伝えたいのは勉強しなさいということだ。
…
この作品のおかげでゴダールが何を目的に作品を撮っているのかその意図が見えて、鑑賞の作法がなんとなくつかめてきた。
「ゴダールの決別」を見た時も思ったが、本人が撮りたい物を撮るために映画を作ってると…
ゴダールと学生の『中国女』に関する双方向的討議──アメリカで『中国女』が公開された直後に、ゴダールがニューヨーク大学の学生と討議した様子を記録したドキュメンタリー。学生の質問に対するゴダールの反応速…
>>続きを読む中国女を持ってアメリカに渡ったゴダールがNY大学の院生と対話したドキュメンタリー。
大学生の素直な質問を、多少はぐらかしつつ、割と真面目に回答していた印象。
基本的に英語で答えていて、最後の方は興…
ゴダールとニューヨーク大学の院生のドキュメンタリー。
ゴダールの思想や哲学がみれておもしろかった。
特にsubtle and intelligentな『風と共に去りぬ』と比較して『ドクトルジバコ』…
ゴダール映画祭
夢のおかげで現実に近づけたわ。
彼ら自身が彼ら自身のまま演じてる。
曖昧な思想を明確な映像に反映しろ。
静止していない運動
static
対話
自分で演じる彼にいつも驚か…
©Pennebaker Hegedus Films / Jane Balfour Service