三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』に投稿された感想・評価

めちゃくちゃ楽しそうだった。勇次郎と刃牙の喧嘩の言葉Ver.みたいな(例えの偏差値2)。全力で話して全力で聞いて全力で返すって、それができるってかなり気持ち良さそうだな。

現在の芥正彦が話してた「…

>>続きを読む
響介
3.9

要するに三島は秩序があってこそ美が存在し芸術表現が可能だ、壊すだけでそこに理念はあるのか、という立場、東大全共闘側(芥正彦)は美や秩序よりも破壊や革命を掲げ、個の解放と脱資本主義、権威主義の否定が根…

>>続きを読む
思想の左右では割り切れんもっと人間的な部分で関心をもってみれてよかった

900番教室

豊島圭介、2020年。

面白かった。ずっと観たいと思っていながら中々だったけど、真一さんのレビューにリマインドされてとうとう観た。ありがとうございます🙏

1969年5月13日、東大駒場900番教…

>>続きを読む
紗
2.0
ちょっとよくわからなかった
soy
3.5

竹内洋『教養主義の没落』でも述べられているように、当時の大学生は文芸雑誌をひたすら読んでいた。大学進学率がまるで違うので単純には比べられないが、それでもあの頃の学生の知的水準の高さには率直に驚かされ…

>>続きを読む
Suihi
3.9
三島由紀夫の東大全共闘に対する尊敬が伝わってくる。

第二章の三島由紀夫と芥正彦の対論がユーモアあって良かった。
けい
4.3
僕は日本人であって、日本人として生まれ、日本人として死んで、それでいいのだ。その限界を全然僕は抜けたいとは思わない、僕自身。だからあなたからみたらかわいそうだと思うだろうが
真一
4.7

 「天皇陛下」の三島由紀夫。「社会主義革命」の全共闘。両者は論争の末、気付く。「真の敵」はそこにいる相手でなく、この「無意味で猥雑な日本社会」ではないか、と。本作品は、東大駒場キャンパスの教室で繰り…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事