アニメの延長線上のお話なので、アニメを見といた方がさらに面白くなると思います。映画としては、少し子供向けだけれども、勉強にもなるし、アクションシーンなんかの見どころもあるので、大人の人でも楽しめると…
>>続きを読む2020-09-18記、
血小板ちゃんだけを採って残りは戻す"成分献血"という方法がある。
献血200回の俺だが医学は素人なので「それだけ必要なんだろけど血漿とどう違うのかな」ぐらいに思っていた。傷…
鑑賞日:2020/09/09
アニメの映画を観にいったの何年ぶりだろう(笑)
漫画もアニメも好きな作品です。
今回は赤血球ちゃんがあまり活躍しないネタなのが少し残念ですが、腸内細菌の話は泣けま…
シアターに行ったはいいけど他に観るものがなく、なんとなく観た作品。
いや、なかなかどうして面白かったです。
体内の細胞、血液成分、栄養素を擬人化か~。
よく考えられているし、勉強になりますね。笑
…
第①期を楽しんだオレ的には、充分満足できる映画化ダッタZ。
特に、原作だと全く出番が無かった赤血球🩸さんと血小板ちゃんが想像以上に出ていて、華やかになってたZ!
タダシ、中盤マデは問題ネェケド、②…
「はたらく細胞」はマンガから入ってアニメ、そして映画へ。
にゅにゅにゅ~♪
ニュニュ、ニュ?
にゅー!
ひたすら乳酸菌が可愛かった映画。
そしてガン細胞のいやらしさと哀しみ。
観たあとはヤクルトか飲…
Blu-rayも買いましたが笑
第二期テレビ版の5話以降、乳酸菌とがん細胞の話が映画として先行上映されました。
乳酸菌にハマる、乳酸菌を取りたくなる、さらには語尾にニューニューつけたくなるかも?…
体内細胞を擬人化。
自分の身体が愛おしくなる作品。
細胞が今日も頑張って働いてくれていると思うと、今日もありがとう、お疲れ様と声をかけたくなる。
分かりやすくて楽しく勉強出来るっていいよね。
アニ…
©︎清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction