ビッレを配信している動画配信サービス

『ビッレ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ビッレ
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『ビッレ』に投稿された感想・評価

3.9
楽園なんて初めからなかった。幻だったユートピア、燻んだ色の現実。罵られ、愛の形すらも掴めない日々。一生埃にまみれて生きていくしかなさそうな人生の出発点が、実はある伝説的な作家の才能を育んでいったとは、この映画からどれほど感じることが出来るだろうか。貧しい家で見つかったほんの小さな宝物。感性という名の才能を彼女は見つけた。

ノーベル文学賞候補にもなった、ラトビアの作家べルシェヴィツァの自伝的小説を映画化。今年はオンラインでの開催となったEUフィルムデーズの目玉作品であり、ラトビア国内の映画祭で最優秀作品に選出されるなど高い評価を受けた作品だ。ベルシェヴィツァ自身の子供時代を軸に、貧しい家庭で育ちながら、彼女の才能が確実に花開いていく過程を淡々と重々しく描き出した。監督は『ルッチと宣江』のイナーラ・コルマネ。子供の視線から見た生活の悲喜交々を繊細な筆致でカメラに捉えている。

〜あらすじ〜

舞台は1930年代のラトビア。ドイツとソ連の影響下にあったこの国に住む少女ビッレとその両親は、貧しい暮らしの中で何とか日々を食いつなぐような生活を送っていた。母は癇癪持ちで、手当たり次第に暴言を吐き、その相手をする父は大酒飲みで家計を圧迫するばかりだが、娘のビッレには優しかった。家を出たり入ったりするビッレの祖母は母と同様に暴言を吐き散らし、たまにお金を落としていった。
周辺の子供たちと遊んだりしながら、貧しい生活を慎ましく生きるしかなかったビッレ。母からは辛く当たられ怒られてばかりの彼女は、いつしか森の向こうにユートピアを夢想したりと、その眠っている感性は少しずつだが目を覚まし始めていた。

〜見どころと感想〜

この映画のどこに出口があるのかと問いかけたくなるような作品だ。それほどに日々の貧しい生活が繰り返され、凹凸がないことが尚更出口の無さを予感させる。だが、そんな日々のほんの隙間にビッレの才能の発露を促した出来事が細かく散らされている、という部分が今作の素晴らしい要素であったと言えるだろう。将来世界的な作家となった彼女はどんな生活からその感性を育んでいったのか。彼女の才能に気付いたのは誰だったのか。分かりやすくはないけれど、その切れ端は見つけるのが大変な隠し味のように、この映像の端々にじんわりと滲み出ている。

ビッレに罵詈雑言を浴びせ続ける母親の存在は、この映画の重さを象徴しているかのよう。酒飲みで優しいけどあまり頼りにはならない父親や、他の登場人物もあまりにもリアルで、ビッレの幼少時代が決して幸せではなかったことを如実に窺い知ることができる。それでも2人はビッレの両親であり、子供を愛していないわけではなかった、ということが分かるクライマックスが少しだけこの映画に温もりを与えてくれた。

当時のラトビアがドイツとソ連の板挟みで厳しい情勢であったことも仄かに示唆されていたり、ポートレイトとしても確かな目を感じさせてくれる。子供の低い視点から少しずつ広がっていく世界が、ビッレという少女の成長を暗示するようで、決して暗くて重いだけの映画ではなく、希望は確実にあったということを示している作品だったと思いますね。

〜あとがき〜

非常に静かに重い作品ですが、淡々とビッレの日々を見つめているといつのまにかエンドロールがやってきます。
ヨーロッパ映画らしい過剰な演出の少なさも含めて、この映画祭の趣旨にバッチリと合っていた作品だったのではないでしょうか。EUフィルムデーズは今年はオンラインだったわけですが、映像はかなり洗練されていて美しかったので、ぜひ劇場公開まで漕ぎ着けてほしい作品ですね。
空中分解しそうでしない、ギリギリのところで踏みとどまる家族の危うさと温かみの共存に悶絶。
鬱々とした環境下であるにも拘わらず、才能を埋没させることなく開花させていく少女の力強さが、映像強度と共振し躍動しまくってる
mh
-
1930年代後半のラトビアが舞台の幼少期ノスタルジック映画。
のちにノーベル文学賞候補にもなる女性作家ヴィズマ・ベルシェヴィッチの自伝がもとになっており、ゆくゆくは成功することになる女性の幼少期という前知識をもって望むことが想定された構成になってると思った。
極度の貧困だが多感な子ども時代という意味では、「蝶の舌」とか「アンジェラの灰」とか最近では「ベルファスト」とかいろいろ思い浮かぶけど、主人公が少女というのは初めてだった。
規定演技である春の目覚めプロットもあった。赤ちゃんができちゃったと勘違いしてひどく悩むというかわいいやつだった。この手の映画をいろいろ見てきたので断言するけどリアム少年が一番歪んでるね。
1930年代後半というのも重要なポイントで、戦争の匂いがまだしてないラトビアの幸福な時期を描いてる。
貧困ゆえに喧嘩が絶えないのに、主人公のために両親は頑張ってくれることをさらりと描いていててたまらなく愛おしい。
原作は三部作で、そのうちの第一部の映画化とのこと。二部以降もぜひ見たいけど、現時点で情報無しだった。
面白かった!

『ビッレ』に似ている作品

アンジェラの灰

製作国:

上映時間:

145分

ジャンル:

3.5

あらすじ

大恐慌真っただ中の1930年代、アイルランド。雨が降り続ける街・リムリック。失業中で酒浸りだが子供たちには優しい父・マラキと、厳しくとも愛情深い母・アンジェラ、そしてフランクと幼い弟たち。…

>>続きを読む

アヌジャ

製作国:

上映時間:

22分
3.5

あらすじ

搾取工場で働くなか、賢い9歳の少女にめぐってきた学校に通うチャンス。自分と姉の将来がかかった難しい選択を迫られる少女の運命は。

グレース

上映日:

2024年10月19日

製作国:

上映時間:

119分

ジャンル:

配給:

  • TWENTY FIRST CITY
3.9

あらすじ

第76回カンヌ国際映画祭「監督週間 」正式出品 ロシア南⻄部の辺境、乾いた風が吹きつけるコーカサスの険しい山道。無愛想な目をした16歳の娘と寡黙な父親。二人は移動映画館で野外上映をし、ポル…

>>続きを読む