言葉の力の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『言葉の力』に投稿された感想・評価

言葉の力とはフィルムを言語化した力と納得!フィルムならではの実験映像に酔いました。ラストの青と赤の融合がすごすぎ!
ゴダールがビデオで3Dをもろに実践しているかつモンタージュの極北までいく。意外と水を撮るのがお上手。
3.4
思い付いた新しいアイデアをやる、振り切る、メディア技術の時代性を感じても内容に古臭さをあまり感じない。
ニシ
4.8

70年代以降のゴダールが、アメリカ古典ハリウッド映画とどういう距離の取り方をしていたかが個人的な最近の関心事だ。「アメリカ映画」と「アメリカの政治」とを完全に切り離して考えることはできるのか?
トラ…

>>続きを読む

ゴダールによるディゾルブ研究。2種類の全然違うカットを物凄い早さで繋いで、錯覚を引き起こして永続ディゾルブみたいにしてるのはさすがの発想力。後の3Dゴダールで左眼と右眼に別々の映像を映した萌芽がここ…

>>続きを読む
言葉の力というかモンタージュの力だな。当時は知らんが今見ても何とも思わんな。電話で発した言葉が振動として世界を宇宙を駆け巡る。溶岩映せばいいってものなのかな。短編なのに目が疲れた。
4.4
物体的運動、交差、統合、変容、音、モンタージュ、volcano、ボードレール、モンタージュモンタージュ。リゾーム。対話。
SN
-

ちょっと圧巻だったなぁ…

ひとつひとつのカットが不思議と必然性を持っているというか
こうあるべくしてこの長さでこうディゾルブして…

ゴダールの映画を観るたび
友達が言っていた
ゴダールに虫取り網…

>>続きを読む
o
-

破局する人間の男女と言葉の物質的な力について語る男女の姿をした天使?の2組の物語。

ゴダールが映像ではなく言葉の物質的な力に注目する作品を製作していたことが新鮮だった。
言葉から始まる歴史でもim…

>>続きを読む

良いんだか悪いんだか、よくわからなかったが、文脈のないパラパラ感、いわばイデア的なものがモンタージュされて、文脈になってそうでなってない、みたいな。

なんか新海誠の「ほしのこえ」を思い出した。CG…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事