アーノルト・シェーンベルクの《映画の一場面のための伴奏音楽》入門の作品情報・感想・評価

アーノルト・シェーンベルクの《映画の一場面のための伴奏音楽》入門1972年製作の映画)

Einleitung zu Arnold Schoenbergs "Begleitmusik zu einer Lichtspielscene"

製作国:

上映時間:15分

3.5

あらすじ

『アーノルト・シェーンベルクの《映画の一場面のための伴奏音楽》入門』に投稿された感想・評価

ジャン=マリー・ストローブ監督
ダニエル・ユイレ監督
『アーノルト・シェーンベルクの《映画の一場面のための伴奏音楽》入門』(1972)

朗読による虚構生成ー

シェーンベルクが画家カンディンスキー…

>>続きを読む
ゆう
3.3

声が入って、急に声の主がスタジオ収録と共に映し出されるのは驚きであると共にストローブ=ユイレらしい。

カンディンスキーへの反ユダヤ主義批判と共に、ブレヒトの引用は、ゴダールような素材を集めてカッコ…

>>続きを読む

紀伊國屋レーベルのDVD『今日から明日へ』の特典映像の短編映画。ストローブ=ユイレとしては、『モーゼとアロン』の一つ前に撮られた映画。エッセー映画。

ナレーションを吹き込む男:
共産主義ではない。…

>>続きを読む
3.5
ユダヤの叫び。ゴダールの剽窃へこの夫婦は朗読で対応し、シェーンベルクの手紙には本人の伴奏が重ねられる。建築家への断罪は本当にどうするべきか分からん…けど実写フィルムの挿入は心外でした
あ...
2.0
「歴史の授業」の謎の石像再び

相変わらず意図は不明ですが、あんな顔で水吐かれたら思わず笑みがこぼれます。
3.5
ストローブのタバコ吸いがカッコよい冒頭。
レコーディングスタジオ。後半にスタジオの外にパッと視点が変わる瞬間がハッとする。
戦争映画。

ストローブ=ユイレの政治的マニフェストの短編。ゴダールを彷彿とさせる。16ミリ カラー。シェーンベルグが画家のカンディンスキーの反ユダヤ主義を批判する手紙の朗読、ブレヒトの反資本主義演説に途中からシ…

>>続きを読む

ゲロで始まる。ずっと不穏。ドキドキした。

「アーリア人の商人がユダヤ人の商人に競り負けたとき、彼は相手を商人としてではなくユダヤ人として批判するだろう」
「ファシズムを批判しながら資本主義を批判し…

>>続きを読む

ジャン=マリー・ストローブ&ダニエル・ユイレ監督作品。

冒頭から『歴史の授業』のオチの噴水で笑った。そして次に映される若きジャン=マリー・ストローブと思われる男と背景にイタリアの街並みのショットが…

>>続きを読む
白
2.0
この映画を観るよりは吉田秀和や岡田暁生を読んだ方が分かりやすい。
と言うかもう一度観たい。

あなたにおすすめの記事