アナへの2通の手紙の作品情報・感想・評価

アナへの2通の手紙2010年製作の映画)

Dos cartas a Ana

製作国・地域:

上映時間:28分

3.8

『アナへの2通の手紙』に投稿された感想・評価

白樺
4.0
芸術論、映像論の講義みたいだ

恋人の影を木炭でなぞる
確かに……イメージを写す行為だ……

原点回帰、自然、揺れる木の葉の影、描線を、輪郭をなぞる

滅びゆく芸術の尊厳

絵画の上にオブジェクトを投影したりして、独り語りゴダールやストローブ=ユイレ的な感じで映像表現はタブローの継承みたいなことが語られ辟易しかけていると、ハッとするような湖面の反映やざわめくような木々の…

>>続きを読む


フィルマーカーの皆さんのレビューで事前覚悟を決めて

万全のコンディションで臨んだつもりだったけど



アホみたいにあいた口をぱくぱくさせるだけの
限界鑑賞になってしまった






マークが…

>>続きを読む
3.0
ゲリン、ホントに影好きよね。
「誰かがそこにいる」と影が生まれる。それをなぞれば「誰かがそこにいた」証拠になる。
mi
-

ポスト開けてこんな手紙がきたらパニックになるしかない。
1ミリも理解できない。愛を込められても全く理解できない。
申し訳ないがもはや翻訳があってるとも思えない。
カメラが動きながら並行して動く自身の…

>>続きを読む
RaRaRa
3.0
何言ってるかわからん。難しい。俺はゲリンの文通相手にはなれない。
ただならぬ映像センス
絵画の再現、投影された男性の影の輪郭を壁の上に描く
ハッとするような映像ばかりで驚く

手紙というだけあって字幕多めだけどその分モノクロの美しい映像も堪能できるのが良い。

関連性が曖昧な文章と映像の組み合わせはストローブ=ユイレを思わせるものがあり、あっちは音にしてるからゲリンはあえ…

>>続きを読む
3.0

「思い出」
本BDは3作の短編“ある朝の思い出”“アナへの2通の手紙”が収録された世界初円盤化のゲリン作品で中年男が投身自殺をし状況を周囲に聞き込み進んでいくドキュメントと西欧絵画の起源を映像で再現…

>>続きを読む

大プリニウス『博物誌』を手がかりにして、映画(=映像)と絵画の起源を探る。

それこそ古代から人々がインスピレーションを受けてきたであろう、木々の枝のざわめきや水の反射、水面のゆらぎ、そして影など自…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事