こちらのバージョンは未見だったのですが、やっぱり『ブレードランナー』って本当にすごい映画です。こんなのが80年代に作られていたなんて、今改めて観ても驚異的。オリジナル版の公開当時の衝撃を思い出しまし…
>>続きを読む近未来の話でありながらも綺麗な街並みではなく雑多とした人間味溢れる街で繰り広げられる物語でとても引き込まれた。この映画が80年代に作製されたとは思えなかった。
人造人間として4年という短い人生の中…
「午前十時の映画祭」で鑑賞。
午前九時から上映だったけどw
2020年のバック・トゥ・ザ・フューチャー三部作以来。
ホント、いい企画です。
劇場で集中して観られて大画面で劇場の音響で観ると、
「来て…
ファイナル・カット版をIMAXで視聴。終始雨が振り、暗い画面の中で進むストーリーで、淡々とレプリカントを追うデッカードが印象的。レプリカントがいずれも個性豊かで、強力なのに儚い様が美しかった。ラスト…
>>続きを読む(自分用の記録)
・世界観、映像は、元が1982年とは思えない。色褪せていない。
・ストーリーは単純ながら、展開が分かりにくい。人工蛇の皮を拾った場所がどこか、写真の解析で何が分かったのか、なぜゴミ…
サイバーパンクの元祖とのことで。
アクション映画かと思ったらそうじゃないんですね。
オリエンタリズムな街並には若干複雑な気持ちもありますが、引き込まれるだけのクオリティはある。
ラストシーンでロイ…
ブレードランナー自体が初見。なのでバージョンの違いもあまり分かりません…
うーむ。
自分には全く響かなかった…
終始退屈だった。
何よりレプリカントに存在としての特別感がないのよね。
人…
オサレサイバーパンクヒューマンドロイドドラマって感じ。
面白かったです。
なんか初めてバック・トゥ・ザ・フューチャーを観た時のようなワクワク感がありました。いや作風全く違うんですけどね。
日本と…
・独特の世界観で唯一無二
サイバーパンク?ていうのかな
・ロイがなぜデッカートを助けたのかいろいろ考えられるのが良い
以下メモ
レプリカントが反乱したって書いてあったけどどんな経緯でどんな反乱…
21世紀初め、人間そっくりのロボット、レプリカントが開発される。レプリカントは地球外基地での奴隷労働や惑星の探検に使われていたが、ある時反乱を起こす。地球にやって来たレプリカントを処分するために、ブ…
>>続きを読む(C) 2008 The Blade Runner Partnership. All Rights Reserved.