ブレードランナー ファイナル・カットの作品情報・感想・評価・動画配信

ブレードランナー ファイナル・カット2007年製作の映画)

Blade Runner: The Final Cut

上映日:2007年11月17日

製作国・地域:

上映時間:117分

3.8

あらすじ

みんなの反応

  • 人間とレプリカントの境界線を曖昧にし、感情を持つレプリカントたちの切なる願いを描く
  • 近未来的な世界観と、日本の要素が入り混じった雰囲気が魅力的
  • ハリソンフォードの落ち着いた演技や、ルトガーハウアーの演技が素晴らしい
  • 音響や美術、設定などの映像美が印象的
  • SFの金字塔として、後世のディストピアSFに多大な影響を与えた古典的作品
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『ブレードランナー ファイナル・カット』に投稿された感想・評価

YOTA
3.5
世界観はかっこいいと思うが...
原作も読んだけど、結構違う。

現実には古びたSF表現だと思うが、映像として古びないのが凄い。強い世界観だ。
当時おそらく近未来として描かれた雨の街は、現代のソウルや渋谷によく似て、あまりに雑多で全てが過度なのに、とても寂しい。

>>続きを読む
4.0

現代人の平均的な一生は、何かを成すにはまだ短く、何もしないには長すぎる。じゃあ、例えば4年ならば?いや、時間なんてものは、まったく認知的な代物である。つまり、人工知能が人間と同じ認知を持つのであれば…

>>続きを読む

近未来の都市像をファンタジーではなく1つの現実のように表現し得たことをはじめ、映画史的に見ればエポックメイキング的な作品になるいっぽうで、僕の心をとらえて離さないのは、古代の神話的な世界へと通じる物…

>>続きを読む
2.0

「あの世界観、ブレードランナーみたいだった。」

「雰囲気がブレードランナーっぽいよね。」

「この映画、ブレードランナーに似せてるね。」




歳が一回り以上の世代の人達と映画の話をすると、度々…

>>続きを読む
りゅ
3.9
元祖サイバーパンク映画。終盤にかけて、本作が現代でも語り継がれる理由が分かった気がした。
v3
3.0
overhyped
original screenplay の終わり方とこの終わり方を融合してほしかった

「強く輝くものは早く燃え尽きる」
2019年を越えて、技術が進歩した結果、どんな世界を目指すのか考えさせられる。

人造人間や人間同士の対立、不平等や格差によってたどり着く未来はどんなものだろうか。…

>>続きを読む
3.5
このレビューはネタバレを含みます

すみません、途中で寝てしまいました。寝不足だったもので。
敵役の、名前は忘れたんだけど、主人公を殺そうとしてたのに最後自分の寿命を悟って助けてあげるのが、なんかもう心が苦しくなりました、、、
いくら…

>>続きを読む

制作当時の時代背景を考慮すると、当時の常識の範囲内でこれほどまでに未来的な表現を実現したことに感銘を受けました。
当時鑑賞したのであれば、間違いなく大きな衝撃を受けたことでしょう。
しかしながら、映…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事