侯孝賢が小津安二郎オマージュの作品を撮ってたんだ!
と喜んで観たが、退屈。
何度もある長回しは一青窈の自然な演技を引き出してはいたが、いくらなんでも冗長。
2003年の東京の記録として観るのなら楽し…
町の空気感の切り取り方、音の響き方(田舎だけじゃなく雑踏の中に感じる余白)、かなり好きな感じ…終始アングルに心ときめく
都電荒川線いいよね
小津映画っぽさもありつつ、日本にしては近いバスと人の距離…
小津安二郎監督生誕百年記念で製作された、
侯孝賢監督版「東京物語」。
フリーライターとして働くヒロインの東京生活、
高崎への帰省を、
生みの母親の故郷である台湾や、
彼女に思いを寄せる古書店店主と…
行間を読む映画や思って観てる。この作品だーいすき!!何回も観てるけど心地よい。陽子の自然体、あの極上のリラックス感を放つ一青窈に沼る。もーねー、インテリア、映像、ファッションもええんですよ。いま平成…
>>続きを読む地元がでてきて嬉しかった。
変わりゆく景色に寂しさを感じます。冬だったらもっと悲しく思えるだろうな。
主人公が、東京にもまれることなく自分の好きなように生きている感じが好きです。
お父さんの「おかえ…
あんまり調べる気はないから、予測で言及すると、
小津安二郎生誕記念で、松竹が製作を依頼して作ったんやろな、てゆうね
ホウ・シャオシェンが、小津チルドレンなのは有名な話で、
なんかの本に、他国の監…
在りし日の東京の街並み。神保町と池袋、都電荒川線などなど。小津映画と違って会話によって物語は全然駆動しないけど、事物から覗かれているようなカメラワークは素晴らしい。江文也の足跡を辿るサブストーリーで…
>>続きを読む©2003松竹株式会社/朝日新聞社/住友商事/衛星劇場/IMAGICA