珈琲時光に投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)

『珈琲時光』に投稿された感想・評価

侯孝賢が小津安二郎オマージュの作品を撮ってたんだ!
と喜んで観たが、退屈。
何度もある長回しは一青窈の自然な演技を引き出してはいたが、いくらなんでも冗長。
2003年の東京の記録として観るのなら楽し…

>>続きを読む
yui
3.0

このレビューはネタバレを含みます

小津安二郎記念作品だから撮影方法をオマージュしたのかな?
ローポジ定点カメラ、良きでした。

あと電車のシーンが多かったな。2000年初頭に小津安二郎が映画撮ってたら、確かにこんなシーンやってそう。…

>>続きを読む

愛知県在住時に名古屋で「珈琲時光」を上映している映画館を探して鑑賞した記憶がある作品になります。イスもなく座布団を引いてあるところに座りまして鑑賞した記憶があります。一青窈さんを見にいきましたが、作…

>>続きを読む
fumi
3.0
うーん合わなかった、、
会話に惹かれるものがないし退屈
小津映画との共通点としては昭和の男尊女卑の部分が目についちゃってだめだった
Qwerty
3.0

ストーリーはしっかりしているわけではないし長回しが多くてすこし退屈だった。けれど、一青窈さんの自然体な演技とか、作り込まれていない夏の空気感とかが魅力的で、東京の片隅でゆっくり暮らす人たちのリアルな…

>>続きを読む
99012
2.5

今も昔も、色々なものが進化しているけど家族の形とか、人とのふれあいとか変わらないものもある事に安心した。

自分の家の中を見ているようで変な感じがした。

なぜか分からないけど、陽子の部屋で父と2人…

>>続きを読む
odyss
2.5

【小津へのオマージュ映画だがやや退屈】

台湾の侯孝賢監督が小津安二郎へのオマージュとして作ったという映画。

台湾に生まれ日本人の養父母に育てられた若い女性(一青窃)が東京で暮らすさまを描いている…

>>続きを読む
3.0

【東京を捉えるメタ的視点】
カイエ・デュ・シネマベストに入っていた侯孝賢の『珈琲時光』を観た。

正直、小津安二郎リスペクトの映画として観ると、手ブレが激しく単に彼の真似をしているようにしか思えない…

>>続きを読む
みゆ
3.0
電車と電車が接近する地点に遭遇すると「ああ、珈琲時光だ!(+映画だ!)」とよく思った。エリカやいもやだけでなく、いまはもう変わってしまった東京の風景にもグッとくる。一青窈と浅野忠信の関係性も素敵だ。
Arara
3.0
数年前の東京の風景を見るにはちょうど良いが、主人公の過去がぼんやりすぎたり、色々消化不良の映画だった。
台湾要素もほぼほぼ無かったように思う。
TOKYUが東京電鉄なの初めて知った、、

あなたにおすすめの記事