街は誰のもの?の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『街は誰のもの?』に投稿された感想・評価

hrm
3.7

まず思ったことは、作り手の視点がかなりフラットなドキュメンタリーであるということ。
ドキュメンタリーというジャンルには事実をそのまま映し出しているイメージを持ちがちだけれど、作り手の思いが色濃く出て…

>>続きを読む

メモ
グラフィティは街との対話
描いた後は自分のものでは無くなり手放す
バスのシーン
電車の中で歌っていた歌詞
デモの言葉とダンス

ブラジルの街が観れて、対話があって、刺激的だった
グラフィティあ…

>>続きを読む
5
3.5

貧困によりパブリック/プライベートの境界は消失しており、他国の人々はその日の生活が保証されずとも1日1日を楽しく暮らしている事実を叩きつけられる。
外壁は街のものではあるが、その分所有者のものだった…

>>続きを読む

ブラジルのグラフィティカルチャーを文化人類学の視点から紐解いていくという異色のドキュメンタリー映画。

というのも、監督自身本業はグラフィックデザイナーで、元々は30分ほどの映像作品を本屋やギャラリ…

>>続きを読む
ストリートで生きてる人の話はよかったけど 作品としてインタビューか会話かどっちつかずの感じがもう一声ほしいとおもってしまった
BOCCE
4.0
グラフィティも、スケートも、デモも、すべて街で存在するために必要なこと。街は自由に生きる全ての人々のものであることを異国の文化を通して考えさせてくれた作品だった。
n
-

壁の中は誰かのものだけど、その外側は自由であるべきだという公共空間の認識が日本と違っていて面白かった
あとグラフィティとスケーターとどっちにもでてきた規律というワードも考えてしまった 彼らは学校以外…

>>続きを読む

ブラジルのストリートに触れる98分だった。
ライター達がみんな名を上げてやろうとか縄張り争いとかせずにある種の秩序をもって活動してるのが面白かった。

ストリートは誰のものでもなくて、もちろん自分だ…

>>続きを読む
さち
-

最初に映し出された
街は誰のもの?というタイトルが、
君は誰のもの?になぜか一瞬見えた。これはどうでもいい話。

びびりなので何か怖いことが起こるのではないかと少しかまえてしまった。スリリングさって…

>>続きを読む
risa
-

ドレッドヘアーに編み込みながら中指立ててくる兄ちゃんがいたけど、あの人は撮影されるのが嫌なんじゃないか?とか、スケボーやってる日本人というのは結局誰なんだ?とか、そもそもこの映像に出てくる人たちとは…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事