ワタシが"私"を見つけるまでに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ワタシが"私"を見つけるまで』に投稿された感想・評価

4.0

一人っ子政策の結果がこんなにも残酷な現実だとは正直知らなかった...。3人以外にもたくさんの子供たちが本当の家族と過ごせていない事実。だけど、今養子縁組の家族に愛されて育っている彼女たちを見ていると…

>>続きを読む

中国の一人っ子政策とその影響のひとつがこんな感じだったんだ、というのを感じたのと、
漠然としてる感想だけど、ひとはどんな環境でもそれぞれの与えられた環境や境遇で最適化された機能や役割が生まれて、助け…

>>続きを読む
3.5

同じようなドキュメンタリーを確かBSでみた。
そこでは、実際に遺伝学的な両親を見つけて会いに行っていた。
しかし、アメリカで育って生活している娘と貧しい農村で生活している両親ではあまりにも違ってしま…

>>続きを読む
みゅ
4.0
もし自分が当事者だったらと考えると、どの選択を取るだろうか。

日々生きているとこういうこと本当に考えることなく日常が過ぎていくから、自分のこと、世の中のこと、見つめる時間大切にしたいと思った。
養子でも愛があれば、一人っ子政策の弊害、自分のルーツはどこに、3人にしか分からない感情、保育士の存在に救われる
3.9

実の親ではなくとも愛情もらって金銭にも困らず豊かに暮らせるならそっちのが良いかも?と実の親に育てられてない私は思った。無理に血縁を探さなくていい。...人によるけど。私は探さない。ほんと家族って側に…

>>続きを読む

養子に迎えられた家族に皆んな大切にされていて良かった。

アメリカはルーツ探し等でDNA登録が簡単にできるのかな、最近のドラマや映画作品に頻繁に出てくる。凄い時代だなと。

余談だけど、アメリカは女…

>>続きを読む
a
3.8

血の繋がった親じゃしてあげられなかった子どものためのことをたくさん経験して、子どもが心身ともに健康に成長しているから、一見不憫に捉えても、比べたらこっちの道の方がみんな幸せになれているんじゃないかと…

>>続きを読む

邦題が同じのコメディ映画とはまったく異なるドキュメンタリー映画。
中国の一人っ子政策によって養護施設に入り、アメリカ人の養子となった3人の女の子が自分のルーツを見つめるお話。
2000年代に起きた出…

>>続きを読む
Saki
3.8


最近ドキュメンタリー熱があるんだけど、ドキュメンタリーを観ることで自分の生きてる時代にどんな事が地球の裏側で起きてるかが分かるから凄くためになるし、視野が広がる。

中国の一人っ子政策の時にやむな…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事