ヒューマントラストシネマ渋谷。続いて中コンボの欧州公演▼リハーサル中モンクは口出しせず(あるいは不在)、P.ウッズとC.ラウズが中心になって楽譜の解釈▼本番のソロ中は立ち上がった御大がじっと見てて、…
>>続きを読む☆泥臭い
柔らかいけどとてもストイックな印象を受ける
「88鍵を弾くのは難しい」
ゆっくりと回りながら踊る
音楽がモンクをこの世に留めている
孤高だなぁ 独自の世界の闇を感じた
こちらも「モンク…
時計回りにくるくると。ミステリオーソの演奏シーンを期待したけどなかった。動かなくても佇まいをみてるだけでオモロい。ラストのシートベルト外して着けて照れ笑いするところがお茶目笑。やっぱりモンクはカッコ…
>>続きを読む何十年ぶりかでモンクのドキュメンタリーを観る。
前作にくらべると、ピアノの音が心地よく張り詰め、繊細に聞こえる。機材or天候の影響か。
(LPもCDもそうなのだが)アメリカよりもヨーロッパ録音の…
まだ日が昇らない朝に鑑賞。夜もいいけど、夜明け前に観るのもいい。バンド・メンバーとの練習風景も、LIVEの風景も当たり前かもだけど、なんかいい。練習風景はみんな匠の技を持つ職人さんみたい。職人さんは…
>>続きを読む先日観た「MONK」と合わせ二部作という事で、本当なら続けて観るべきだろうが、どちらも密度は濃く独立した一本として十分通用する内容だ。
ただ、今作のほうが前作よりも音楽関係者には物足りない作品とな…
(c)1968 All rights reserved by Michael Blackwood Productions