人が安楽死を選択するとき、それは本当にその人の意思なのか。
仕事を辞め、なんの目的もないまま毎日を過ごす孤独な高齢者になって、しかも都合よくPLAN75なんてものがあったら、自分は社会のために死なな…
現代風刺作品。映画としての視点が面白かった。また死とは何なのか。死の存在とは、死ぬという定義は何なのかを改めて感じた。またそれは様々な世代によって異なるのは当然、同世代でも感覚や価値観が異なるのかと…
>>続きを読むオムニバス映画「十年 Ten Years Japan」内の短編を長編映画化。75歳以上の高齢者が自らの生死を選択できる制度が施行された社会を描く。
鑑賞前は流石にないかなーと思っていたが、観てみる…
高齢化社会や安楽死に対する問題提起
高齢者への尊厳
ミチのスッとのびた背筋や声のやわらかさ、叔父さんの献血手帳などから、今までの人生がうかがえる。
安楽死が選べる世の中になってもいいと思うけど、死…
身寄りのないご老人達の虚無感が見ていて辛い。
行きすぎている制度ではあるが、安楽死を選べるような国もあるし今の日本にとっては現実味のある話だよなって。
ただこの映画が伝えたいことはなんだったのか。…
Fusee