PLAN75という制度を通じて、社会保障を放棄し全てを個人の自己責任とする国への皮肉がひしひしと伝わってきてこの超高齢化社会がこれからどうなっていのかか考えさせられた
炊き出しの隣でPLAN75の勧…
高齢化が進んだら、いつかこんな制度が現実的に出来てしまうのだろうか。
75歳から自分で死を選択できることに対して、上っ面では「未来の子供達のために」とか「自分で死に方を選択できる」とか綺麗事で納得さ…
リアリティが無いところもあるけど、早川千絵さん特有の陰影を強調した絵づくりが物語を寓話にしていて、美しく成立してる。
倍賞千恵子さんの存在感も素晴らしい。
ラスト、死から逃げ出して朝日を浴びるシ…
好みの映画じゃなかったな。でも、安楽死について考えるきっかけにはなった。
安楽死の制度自体は、あっていいと思ってる。ただ、PLAN75は露骨すぎて。営業のVTRがガン検診の待合室で流れてたり、職員…
もし仮にPLAN75が実行されて、私も主人公女性と同じような境遇にあったとき、PLAN75の「せめて死ぬ時は自由であっても良いと思った」といきいき語る女性の映像をみたら、私はどんな選択をするかなと思…
>>続きを読むこのPLAN75というシステムがWikiには行政のシステムと書かれていて、本当にあるのではないかと言う感じでリアルさを感じた。
みんなそこに反することもなくひょうひょうと従っているところがすごく怖…
75歳以上へ公式的な死の選択権を与える制度。選択する高齢者、役所の担当職員、制度を施行する外国人労働者。設定がすごい興味深くて、でも今の日本ではかなりリアルな内容でぞくっとした。
申請したたちへの支…
制作陣たちの静かな怒りを感じ取れる作品
倍賞さん演じるミチさん、まだまだ本人としては働けるけど実際に仕事は無い、高齢の為に家を借りる事も難しい
そんな時に仲良くしていた友人が孤独死
自分の将来…
ウォッチリストに入れたままの本作。先日「ルノワール」がかなりよかったので、早川千絵監督作を再生。
近未来というより、あり得たかもしれない現在。75歳になったら命の選択ができるという政策。この政策の…
Fusee