3月19日、大阪アジアン映画祭が人生初めて映画祭に参加した身として、忘れられない鑑賞となった。映画のテーマをそのまま踏み荒らす高齢男性の有害性をこの目と耳で目撃する羽目になったことを先に書いておく…
人と話すことに苦労したり考えたり疲れたりする。
だからぬいぐるみと話す。
自分はぬいぐるみではなかったが彼等、自分らがありのままで居られる為に必要な行為でそれは恥ずかしいことじゃないと教えてくれた映…
原作既読です📖
優しくて繊細な主人公や
サークルのみなさん
ぬいぐるみに話を聞いてもらう🧸🐡
話かけない白城さんの考えも分かる
相手からの言葉に傷つくし
自分も気が付かない内に人を怖がらせたり
人に…
ぬいサーは一種のユートピアだな、と思った。
自分が誰かに話すことで聴く側を傷つけるかもしれない、だからぬいぐるみに話す。
そういうやさしい人が存在することを知る人が増えるだけでも、社会はちょっとや…
『テレビの中に入りたい』試写会アフタートークで、『ぬいしゃべ』と雰囲気が似ていると聞いて鑑賞(まじで関係ないけど、京都の立命館大学なのに、みんな標準語だなーとは思った笑)。
こんな夜中に観るんじゃ…
──聞こえてる?僕の声。
珍しい「ぬいぐるみサークル」と、その大学生に焦点を当てた作品。
明かされない余白が多い分、観客に問いを投げかけるような強いメッセージ性を感じた。
特に、タイトルロゴのア…
ナイーブな人たちの繊細さには共感できる部分が多かった。
例えば飲み会で主人公の男の子が童貞でしょ?と同級生らに弄られた時の
"流せってそんくらい 冗談じゃん"みたいな台詞…、面白くもないのに冗談なら…
やさしいことへの解釈はそれぞれあるけど、やさしいとは無責任だと思った
しんどい社会かもしれないけど、マジョリティが尊重されるのが現状だからそこで生きていくしかなくて、生きていかなくていいと伝えるやさ…
ぬいぐるみ視点があるのが愛おしい。
私の部屋にいるぬいぐるみたちも、たまには配置を変えて見たり、外に連れ出したりしてみようかなぁ。
セクハラや痴漢、そういうのに酷く傷ついたり、怒ったりするのって疲…
© 映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」