原作も公開時期に読んだ。
ボーッと見てると暗闇に取り込まれてしまいそうで私は要注意な作品だった。いい意味で。
演技というよりもドキュメンタリーチックな台詞回しが多い🎥
『ぬいサーの人たちは、やさ…
このレビューはネタバレを含みます
『テレビの中に入りたい』試写会アフタートークで、『ぬいしゃべ』と雰囲気が似ていると聞いて鑑賞(まじで関係ないけど、京都の立命館大学なのに、みんな標準語だなーとは思った笑)。
こんな夜中に観るんじゃ…
なるほど、全然大丈夫じゃない
ぬいぐるみとしゃべるサークル「ぬいサー」
優しすぎる人たちの繊細な空間
暖かな斜陽射す部屋のぬいぐるみたち
楽しい事もつらい事も話す相手はぬいぐるみ
それは自分自身と…
このレビューはネタバレを含みます
2025年 77本目
些細な一言や行動を顧みて加害性について真剣に考えることって、とても大事なはずで。
その結果綺麗な言葉や語気の強い振る舞いができず生きづらく感じてる人は今もたくさんいて。
そん…
ちょうどこの間購入したぬいぐるみが届いたタイミングだったのもあり視聴。
想像していた雰囲気とは随分違ってました。
普段言語化して考える事の無かった部分にやんわり光が当てられているような、どこか怖さ…
登場人物みんな好き。
みんなの穏やかな話し方が好き。演技が好き。
素にしか見えなかった。自分に映るみんなが素の姿であってほしいという願望もあると思う。
タイトルからぬくもりが伝わる。部員の集まる部室…
このレビューはネタバレを含みます
以前からずっと気になっていた作品なのだが、監督の金子由里奈さんが高島鈴さんと往復書簡を交わしていたのを読んで「この文章を書かれる方の映画を見てみたい」と思い立ちようやく鑑賞しました。
私にはめっち…
”優しさ”は人を助けるものだが、人によっては悩みの種になることもあり、優しい人が傷ついていることもある。かといって、自分が傷つくことによって自分が被害者になり加害者にならないようにして、モノゴトから…
>>続きを読む© 映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」