ストーリー・オブ・フィルム エピソード10. 革新的映画作家たちの作品情報・感想・評価

ストーリー・オブ・フィルム エピソード10. 革新的映画作家たち2011年製作の映画)

The Story of Film Programme 10 ‘The First Days of Digital’

製作国:

上映時間:65分

3.6

あらすじ

『ストーリー・オブ・フィルム エピソード10. 革新的映画作家たち』に投稿された感想・評価

1970年代はアイデンティティの確立の時期だったそうだ。

大好きだったケン・ラッセル監督の60年代の作品や、ニコラス・ローグ監督のパフォーマンス/青春の罠という若かりし頃のミック・ジャガーが出てい…

>>続きを読む
kty
4.4

1969-79年70年代のシネマ。ニュー・ジャーマン・シネマの旗手ヴィム・ヴェンダースから始まる。イタリアのベルトリッチからアメリカのコッポラ、イギリスのラッセル、そして衝撃的な水俣病のドキュメンタ…

>>続きを読む
mam
3.2
このレビューはネタバレを含みます
ヘルツォーク、徒歩でミュンヘンからパリって。

土本典昭「水俣」怒涛の総会シーンは何度見ても圧巻。

2024-386
1
-

今回のテーマは自己同一性,性の問い方(1969~1979)

1970年代に入り、ドイツ,イタリア,オーストラリア,日本などにおいて自己同一性を扱った映画が次々と作られる。

ドイツにおいては、ファ…

>>続きを読む
3/2(土)〜3/7(木)
12:00-13:10

Morc阿佐ヶ谷にて上映!
70年代の自己同一性の映画。。
進化するドイツ映画。。

ゆきゆきて、神軍。。
ピーターウィアーの登場。。
梅田
-

ベルトルッチの『暗殺の森』を観たゴダールがベルトルッチを呼び出して、毛沢東の肖像に「帝国主義や資本主義と戦わなくてはならない」って書いたメモを渡して無言で立ち去った…って話が面白すぎる。

『ゆきゆ…

>>続きを読む

1970年代のハリウッド以外の映画を紹介。
ドイツ、イタリア、オーストラリア、日本、セネガル等で自己同一性を描いた作品が次々と生まれた時代とのこと。
どれも難しそうな内容だけど、「パフォーマンス」や…

>>続きを読む
3.6

1969〜1979年。
全世界で同時多発的に起きる自己同一性をテーマにした作品。とにかく過激で刺激的な映画の宝庫。
日本からは原一男のドキュメンタリーがピックアップされ、カサヴェテスやパゾリーニと並…

>>続きを読む

1970年代。アメリカの若い映画作家たちが「新しいアメリカ映画」を刷新していた時代、ドイツでニュージャーマンシネマのムーヴメントが沸き起こる。
そこにはアメリカ映画への憧憬と批評が独自に展開されてい…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事

似ている作品