ハンガー:飽くなき食への道のネタバレレビュー・内容・結末

『ハンガー:飽くなき食への道』に投稿されたネタバレ・内容・結末

愛する人を思ってつくる駄々っ子麺だけが唯一美味しそうだった。

セッションみたいにファッキン火加減!!!!
みたいなパワー系上司と闘う話かと思いきや…
人間の欲について語るかと思いきや…貧富の差について語るかと思いきや…家族愛かと思いきや…
なんだか面白そうな要…

>>続きを読む
変わってる映画

若干「罪と罰」みたいな要素入ってる

天才シェフの没落はよくある著名人の失敗と同じような感じ

駄々っ子麺食べてみたい

主演はバッドジーニアスの人でよかった😊
完全に料理漫画だった
そこに貧富の差とか人の醜さとかが丁寧に盛り付けてあった
料理に対して真摯じゃない人へのシェフのキレ方は凄まじいけど、貧乏で食材盗んだ人には少し寛容だったりと一貫してるのはよかった
うーん、つまらない。主人公が微妙に不細工だから?全て微妙なんだよ、この作品。

一晩練習して火を使う料理が得意になるのはまあ分かるけど、街の食堂で評判だった割にはそれ以外に武器がない…のに急成長してお店が持てるのは何故?
冷やご飯で炒飯作って採用だったから貧乏人同士手を取るのか…

>>続きを読む
どうやってそんな成長したのか、プレースタイルがシェフに似てしまったのか。
過程を見たかった。
そしてこっからというところで終わる。
悲しくなった オエイはずっと良い
出資してもらったけど急に降りて大丈夫だったかなって 無駄に気になっちゃった

下町の料理人の女。
火を使うのは得意、後はイマイチ。
有名シェフに弟子入りして勉強。
有名シェフとライバル対決。
有名シェフに登り詰めるが大事なもの、失ったものに気づく。
下町の料理人に戻る。
調理…

>>続きを読む
料理シーンとそれをむさぼり食べるシーンはかなり迫力があった。

あれくらい動物的に本能で食べるシーンはそそられる。


ストーリーはありきたりではある。
シェフがただやな奴で感情移入できないのが難点。

あなたにおすすめの記事