哀れなるものたちのネタバレレビュー・内容・結末

『哀れなるものたち』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ベラがどんどん賢くなって自由になっていく姿がワクワクする。衣装・美術が細部までこだわってて、じっくり観たいけどストーリーも目まぐるしく変わるので退屈しない。エンドロールまでおしゃれ。ヤギ脳になった元…

>>続きを読む
登場人物たちが少々狂気的で怖かった。個人的にはグロテスクなシーンも多々あり。
最後のシーンは特にカオスな世界が繰り広げられていて印象的だった。
これを考えるのすごいな、と思った。

序盤意味わからなくて、何も理解できなかったらどうしようと思ってたけど、普通にストーリーはわかりやすくて安心した

・不協和音とか魚眼とか、気持ち悪い映像とか、五感で不快感を表現するのが上手い。

・…

>>続きを読む

熱烈ジャンプする時の音楽がキモくてよかったし、全体的に色味が好き。
ベラがいつの間にかすげー知能を得て、最終的には立場が逆転しちゃってたな(ヤギになった元夫)
ハルクのおじさん(ダンカン)、いつ…

>>続きを読む

体は大人頭脳は幼児の人造人間が成長する物語

その過程で社会主義、資本主義、恋愛観、男女の愛の根源、個人の尊厳、フェミニズム等々の要素を織り交ぜたコメディ

世界観は途中まで意味が分からなかったが、…

>>続きを読む

”哀れなるものたち”とは、誰のことなのか。

物語の序盤では、ベラやゴッドのことであると思った。
マイノリティ、世の中から排除されるアウトサイダー的存在。
外の世界を遮断して、狭い世界で生きている彼…

>>続きを読む

全体を通して質の良いジョークのような映画だった。
物語の区切り方的にも短編集形式の日記のような物語で見ていてとてもリズミカルで飽きがこなかったのが凄かった。
内容は精神の発達とそれに伴う、世界観の変…

>>続きを読む
ベラの成長に感動した。
マックスが報われて良かった!
終わり方ハッピーエンドで良かった🐐

人間の成長過程が表現されている…のか?ジャンルとしても、世界観としてもとにかく新感覚というような感じ。エマ・ストーンが演じた主人公からは人間らしさや幼児らしさを感じると言うより、欲望に忠実でどこか野…

>>続きを読む
ストーリー的にも社会風刺的にも刺激的で面白かった
19歳の誕生日に映画館で見た

主人公が外の世界に出てからモノクロに色が加わったのに気付いた時は感動した

あなたにおすすめの記事