火の娘たちの作品情報・感想・評価

火の娘たち2023年製作の映画)

As Filhas do Fogo/The Daughters of Fire

上映日:2024年03月23日

製作国・地域:

上映時間:8分

3.7

『火の娘たち』に投稿された感想・評価

はる
-
語られる声に誘われるように、揺れる布の背後に回ってみていたら、周りにいたおじさんが壁にぶつかってた、
美波
-

魂の歌。3つのうちどのスクリーンの前で見るかによって印象としての主語が変わるが、別々の歌声も諦めも怒りも覚悟も疲労もやがて全てが1つの大きい渦になり鑑賞者の中に沈んでいく。

9月に東京都写真美術館…

>>続きを読む
インスタレーションで。異なる女性と異なる場所。地べたに伏せたり、あるいは立ちながらこちらを凝視したりする。歌う。働かなければならない、と言う。

「私は 疲れた」

日本だっていつ噴き上げるか知らない火山の国、かたやニュースでは今日も大雨で浸水冠水、大きな地震も次またいつ来るかわからない、見えないウイルスも鬱陶しい、こっちは何も悪いことした覚…

>>続きを読む
3つのスクリーンがそれぞれ全く繋がりのない事を言ってないだけまだいいのではないでしょうか
1990
-

あまりにもアート的
「アート」という言葉以外になんて呼べるんだろうか、どう表現できるだろうか
実験を重ねた作品(習作)と言えるか

授業で聴いた「3面を使う」ということの意義が問われている
2面だと…

>>続きを読む
ニシ
4.5

ペドロ・コスタアフタートーク。
時折に大胆で派手な言い方をしながら、リスクを持って固有名詞とそれに連なる自身の考えをクールに述べるカッコよさがありつつ、「昔の大人は斜に構えて、素直にはものを言わない…

>>続きを読む
マジで視線が忙しい作品。ミュージカルも各所でいろんな歌が飛び交うが、一応舞台という同一線上が確保されているのであって、画面のスプリットとはまた異なる。しかし久々のペドロ•コスタは8分が丁度いいぜ。

クレヨール語の歌。これから長編にするみたいなんで短編ではなんともいえんな。バロック音楽バッハ以降複雑さが増した。対位法。極めて近いのがゴダールのモンタージュ編集。チェーホフ3人姉妹から着想。カオベル…

>>続きを読む
す
-
面食らってしまった

三分割にされた各画面で女性が歌う

働かなくては

強い女性とかそんな簡単な言葉では表せられない生きていくための意志

あなたにおすすめの記事