構図に緊迫感があって見入ってしまう映像だった。日本語が綺麗だった
父親の温かさが台詞と台詞の合間から滲んでくるような演技だった。
登場する女性がみな生き生きとしていて、価値観は移ろっても、人の心の在…
紀子さんが美しい満面の笑みを一切崩さずめちゃくちゃな毒吐くのも、笠智衆が妹の食事量を決めつけて譲らないのも、飄々とした会話がいちいちおもしろい。映画館で自然と声出して笑ってしまった。アヤさんも大好き…
>>続きを読むモノクロの邦画なんて絶対観ない食わず嫌いのジャンルだけど、たまたまfilmarksでオススメされていたので鑑賞。
…いや、結婚観!!!
約70年前か。
鎌倉の風景の変わりっぷりよ。
横須賀線とかさ…
「晩春」は小津安二郎が周到に回避し、徹底した排除したと思われるものを中心に据えた作品といってさえよかろうと思う。しかし、われわれは、それを例外的な要素と断じるのではなく、意義深い細部として肯定せねば…
>>続きを読む娘が嫁ぐ/嫁がないの単純明快なストーリーを、こうも滅茶苦茶に出鱈目にふざけながら、ユーモラスに且つ向こう側の男性の目線を欠いていながらも、人物の導線とカット割で究極的に魅せていくのだから途轍もない。…
>>続きを読む松竹株式会社