このレビューはネタバレを含みます
アメリカ人の独善的なヒロイックさを、
イタリア人の良くも悪くも軽薄さが際立たせる
別の国で同じ事象が発生してもこうはならなそうな点では、ある種成るべくしてなった映画
エンタメとして観るかドキュメンタ…
一歩間違えるとただの迷惑系YouTuberになりそう、、と心配したのですが、監督の一途過ぎる熱量と、それに優しく答えてあげるキムさんの映画製作者的な愛が包み込むことで起こる奇跡の物語だったような気が…
>>続きを読む2025年映画館38回目
18:50〜
アメリカの伝説のビデオショップ、キムズビデオのドキュメンタリー作品。
映画愛が溢れすぎて、感情の例えがマニアック作品すぎる。
ドキュメンタリーと銘打ちなが…
韓国系移民のキム・ヨンマンが1987年NYに開業したレンタルビデオショップ「キムズビデオ」。世界中から集めたビデオの本数はマニアックな作品も含め揃えに揃えること実に5万5千本!会員数は何と25万人!…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
10/4山形フォーラムで「キムズビデオ」を観てきました。
何ともすごいドキュメンタリー映画でした。ニューヨークにあった映画ファンにとっては天国のようなレンタルビデオショップが閉店して、そこにあった…
映画と現実に境界線はない。
その言葉が胸に響いた。
映画の力をまざまざと感じた。
監督はこのドキュメンタリーを撮りながら、この作品を利用し宝物を取り戻した。
狙ったかのようにそれは物語になった。
…
撮る側が自ら動き回り展開を作っていき、逆に被写体は撮影者がつくる展開に心を動かされる。という一種の逆ドキュメンタリー。
キムさんが紳士でイタリア人はおかしでいい加減な描かれ方がされており、撮り手の意…
©Carnivalesque Films 2023