ぼくが生きてる、ふたつの世界の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ぼくが生きてる、ふたつの世界』に投稿された感想・評価

鑑賞日時:2025年4月12日
鑑賞方法:Amazon Prime Video
評価:4.1(MAX5.0)

『障害者に生まれて!こんな苦労して!馬鹿みたいだよ。』


□2025年55本目


>>続きを読む
2.8

国が違うのは分かってるけど、『コーダあいのうた』が完璧だったので、うーんという感じ。
主人公の辛さや苦悩も既視感がある。
日本らしい視点があるのかもと期待してしまったのがいけなかったのかも。
しかし…

>>続きを読む
彗
5.0
母の愛、優しさ。手話って手を動かす速さとか強さ、表情からブワぁぁと言葉以上に感情とか温度感が伝わってくるんだなと思った もうなんかさ人間臭い吉沢亮が良すぎてんの 

コーダの話。お母さんがずっと大のことを思っていて、お父さんはそれを下からどっしり支えていて、すごく温かい家庭だった。20代前半は尖っていた大が「帰ってこようか?」って言うシーンすごく良い。ただの美談…

>>続きを読む
3.7

コーダのお話
(耳の聞こえない両親から生まれた聞こえる子供)

「エール」を思い出しながら見てました。
吉沢亮がまさかの中学生から演じてるのにびっくり

忍足亜希子さんを久しぶりに拝見して
懐かしか…

>>続きを読む
AKANE
4.5

耳の聴こえない障がい者である両親から生まれた、耳の聴こえる子供(実話)という難役に吉沢亮が挑む。

世間から「障がい者の子供」として見られる苦しみや、その葛藤を丁寧に丁寧に描いた作品であり「ろうの両…

>>続きを読む
ストーリー5
構成4
脚本5
演出4
演技5
ルック4
音楽3
エンタメ4
関心5

幼少期の母と息子の手紙のやり取りだけで感動してきた。おじいちゃん怖い。
「東京へ行ったら新宿のフルーツパーラー行って」と父。「東京に行くと普通の人になれる」と大。優しく息子の大を東京へ旅立ちさせた父…

>>続きを読む

吉沢亮の演技が結構すきだった

最後の歌もよかった

わたしも息子にうざがられる日が
くるんだろうな~

怠惰になることも
得になにか思いがあるわけじゃないけど
生きていくための生活も
なんかきにな…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事