これは、もう、映画好きならば観た瞬間気づくだろう。
「あ、『残菊物語』だ…」と。
これ、例えば、パンフレットにはそのことが記されてないし、どことなく似た筋だなー、とほのかに香るだけにも思えるのだ…
これは映画館で観てよかった。
3時間かー耐えられるかなーと構えて行ったけど全く関係なく、引き込まれすぎて普通の2時間映画の感覚と変わらず、むしろあっという間だった。終わった後の余韻がなかなか抜けなか…
俊坊ほどの重圧があったわけではないがドロップアウトしたことがある身としては身につまされる話
リアリティ(リアルというわけではない)を重ねながらの、最後、
カメラマンとなった隠し子に許されるような感じ…
「天才」の一生の物語
その才能と美貌により狂わされる周りの人間たち
歌舞伎の口上、衣擦れ音、足音、効果音により本物の歌舞伎を観させてもらってるような感覚に
映画館で観て良かったなぁ〜と思える作品…
登場人物のほぼ全員が「歌舞伎」「芸」というものに真摯に向き合っており、定番の展開であればキャラクターが嫉妬からネガティブなアクションを起こしがちだが、それはそれというように切り分けた思考や行動をして…
>>続きを読む©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025 映画「国宝」製作委員会