ポスター情報のみで見に行ったので衝撃。
ずーっとヒリヒリハラハラして、
気が休まる時間が無さすぎた。
友達に面談頼んだあたりから
もう狂気じみてた。。
最後の最後はフィクションだろうけど、
途…
イランの文化が日本に住んでいる自分からすると窮屈に思えた。
銃が無くなってからが本番かと思ったら、
銃が無くなるまでは世相の中で起きている分断が徐々に家庭に侵食していき、銃がなくなってからは家庭内で…
イランの神権体制、家父長制、男尊女卑といった権威と暴力による支配と、それに対する抵抗を描いた物語。
この映画では、政府と反体制側の対立と、家庭内での父と母娘の対立がリンクして描かれている。主人公の…
イランの社会情勢とイスラム教社会での家庭環境の社会風刺を盛り込みつつ、うまいことサスペンスへと点火させる素晴らしき手腕。
2025年アカデミー賞国際映画賞にノミネートされておりいろいろと話題な今作を…
試写会で鑑賞。鑑賞後、観客が考え込む表情で会場を後にしていたのが印象的だった。
これはほとんどドキュメンタリー映画。
主人公が付与された銃が家庭内でなくなり…といった家庭内のクライムサスペンス、のよ…
予告も何も見ずに事前情報0で観たんですけどマジでおもしろかった。上映時間も把握しておらず、映画が終わる時間だけ覚えてたからオープニングのときに逆算してえ!?3時間、、、!?なげぇよ!って思ってたんだ…
>>続きを読む中盤まではドキュメンタリーのような雰囲気を持つ。
現実に起きた事件の映像を、現実のものとして怯えるさまはカメラの外にも世界があるよう。
家族対体制がいつの間にか父親が体制であり娘対親に
暴挙をます…
政治背景とか、イスラムの宗教的なアレコレとか、そういうメッセージ抜きにしても(というかよく知らんし)映画として非常に面白かった。
かなり見応えがあってこれ配信でみてたら途中で挫折してたと思う。こう…
内容にふれているのでネタバレ設定にしておきます。
結末にはふれていません。
イランの社会問題を背景に家庭内のパワーバランスが
崩れていく様が描かれた作品
2022年、ヒジャブの付け方で警察に拘束…
©Films Boutique