チャドルとはイスラム教徒の女性が公衆で肌を隠すために着用する、顔以外の全身をすっぽり覆う黒色布のこと。この国では女性は生まれ出ずることから受難が始まる…そんなインパクトを受けるオープニングだった。…
>>続きを読むパルムドールを獲ったジャハル・パナヒ監督の作品を初めて観させてもらいました。
皆さんが言及されている様に、小窓で始まり小窓で終わります。
イスラム教の教義により抑圧されている様が、行き交う様々な女性…
パナヒ監督、パルムドールおめでとう!
ということで過去作を鑑賞。
誕生の瞬間て、人生で最も祝福される時だと思ってるけど、女の子というだけでがっかりされる現実があることが重くのし掛かる。
中国の一…
抑圧され問題を抱えた女性たちが数珠繋ぎで描かれる群像劇は輪舞のように。
虐げられる女性たちの苦しみは延々と周り続け、圧政下のシステムのなかに閉じ込められたまま。ラストの拘置所で名前呼ばれるのが冒頭の…
現代イラン映画の巨匠ジャファル・パナヒ監督のベネチア金獅子賞受賞作。
「なぜこんな私に戦いを挑む。なぜこの世を住みにくくする。私の心は戦えるほど強くできてはいない。私の命のガラスに石を投げないで。…
パナヒの映画の中でもとりわけ悲愴、かつ映される対象が社会であるからして全てを捉えきれない。『人生タクシー』でも考えたことだが、この映画に登場する女性たちへの仕打ちを「女性蔑視だ」と頭ごなしに否定する…
>>続きを読む「チャドルと生きる」
「人生タクシー」のジャファル・パナヒ監督が第57回ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞した作品。イスラム教国家であるイランでの女性の生き方について描いた作品で、イランでは上映…
ジャアファル・パナヒ監督が、多面的な視点で手掛け続ける、イラン政府にとって不都合である作品群の一つ。
パナヒ監督作で「人生タクシー」はかなり好きだったけど、本作は個人的には好きではない。
あまりにも…